露出度の高い装備を考える為の作画資料
ファンタジー物や中世モノ、ゲーム物の漫画やイラストを描く時にちょっと悩むのがキャラに着せるコスチュームです。
普通に鎧甲冑の資料がそのまま参考に出来れば良いのですが、ファンタジー系の漫画やイラストの場合は見た目が大切です。
例えばビキニアーマー等、実際は防具として役に立たなさそうな露出度の装備でもビジュアルを選ぶからには鎧甲冑をそのまま着せるより、新たに防具を考えるくらいに露出度の高いコスチューム調の装備を考えないといけません。
そんな時はこの本を参考に、露出度の高いコスチュームを考えると良いでしょう。
萌え萌え防具事典

目次
ヨロイ編(22種)大鎧・スケールアーマー・チェインメイル等
カブト編(10種)グレイトヘルム・ロブスターテイルポット・面具・サーリット等
タテ編(13種)アダーガ・カイトシールド・アスピス・団牌・シパル・タージェ等
特殊編(8種)ガスマスク・忍装束・防弾チョッキ・剣道具・対爆スーツ等
作家:
アザミユウコ氏、安保寿十氏、いづみやおとは氏、うおぬまゆう氏、STS氏、楓菜あきの氏、かぐらゆうき氏、風見鴉氏、Capura.L氏、きなこもち氏、kimarin氏、銀一氏、空想時計氏、sango氏、柴司氏、想達氏、大吉氏、武川慎 氏、DNA氏、ニリツ氏、倣学氏、御影石材氏、水沢ひかる氏、morimaiko氏、もんちぃ氏、薬師寺ヨシハル氏、Raka氏、Riv氏、龍川ナギ氏、Ryoji氏。
「萌え萌え防具事典」は様々な防具を解説した防具の資料で、メジャーからマイナーまで、53種の防具の中から鎧(甲冑)、兜、盾などを、防具を身に纏った美少女イラストとともに紹介します。
古今東西それぞれの防具の時代・素材・場所・重量・装備階級、そして防御力を掲載。
コラム編が26ページで防具の歴史(西洋編・中国編・日本編)や、素材、紋章、家紋などを紹介、防具を使用した実在の人物や、ゲームや伝説などに登場する架空の防具も書かれていて、教科書や辞書、戦記ものや歴史本では分かりづらい防具も一目で分かるようになっています。
何より「萌え萌え防具事典」はビキニアーマーよろしく「露出度が高い」防具を描く時に、どう防具を描けば見栄えがする防具が描けるかの参考に出来ます。
もしファンタジー物や中世モノの漫画やイラストを描く時でキャラクターの服装が決まらない時に参考にしましょう。


関連記事:
西洋、鎧甲冑の作画資料
戦国時代の甲冑の作画資料
武器の作画資料6・武器イラスト編
武器の作画資料2・日本刀等
武器の作画資料1・西洋剣等
普通に鎧甲冑の資料がそのまま参考に出来れば良いのですが、ファンタジー系の漫画やイラストの場合は見た目が大切です。
例えばビキニアーマー等、実際は防具として役に立たなさそうな露出度の装備でもビジュアルを選ぶからには鎧甲冑をそのまま着せるより、新たに防具を考えるくらいに露出度の高いコスチューム調の装備を考えないといけません。
そんな時はこの本を参考に、露出度の高いコスチュームを考えると良いでしょう。
萌え萌え防具事典

目次
ヨロイ編(22種)大鎧・スケールアーマー・チェインメイル等
カブト編(10種)グレイトヘルム・ロブスターテイルポット・面具・サーリット等
タテ編(13種)アダーガ・カイトシールド・アスピス・団牌・シパル・タージェ等
特殊編(8種)ガスマスク・忍装束・防弾チョッキ・剣道具・対爆スーツ等
作家:
アザミユウコ氏、安保寿十氏、いづみやおとは氏、うおぬまゆう氏、STS氏、楓菜あきの氏、かぐらゆうき氏、風見鴉氏、Capura.L氏、きなこもち氏、kimarin氏、銀一氏、空想時計氏、sango氏、柴司氏、想達氏、大吉氏、武川慎 氏、DNA氏、ニリツ氏、倣学氏、御影石材氏、水沢ひかる氏、morimaiko氏、もんちぃ氏、薬師寺ヨシハル氏、Raka氏、Riv氏、龍川ナギ氏、Ryoji氏。
「萌え萌え防具事典」は様々な防具を解説した防具の資料で、メジャーからマイナーまで、53種の防具の中から鎧(甲冑)、兜、盾などを、防具を身に纏った美少女イラストとともに紹介します。
古今東西それぞれの防具の時代・素材・場所・重量・装備階級、そして防御力を掲載。
コラム編が26ページで防具の歴史(西洋編・中国編・日本編)や、素材、紋章、家紋などを紹介、防具を使用した実在の人物や、ゲームや伝説などに登場する架空の防具も書かれていて、教科書や辞書、戦記ものや歴史本では分かりづらい防具も一目で分かるようになっています。
何より「萌え萌え防具事典」はビキニアーマーよろしく「露出度が高い」防具を描く時に、どう防具を描けば見栄えがする防具が描けるかの参考に出来ます。
もしファンタジー物や中世モノの漫画やイラストを描く時でキャラクターの服装が決まらない時に参考にしましょう。
関連記事:
西洋、鎧甲冑の作画資料
戦国時代の甲冑の作画資料
武器の作画資料6・武器イラスト編
武器の作画資料2・日本刀等
武器の作画資料1・西洋剣等
トラックバックURL