戦国モノ・時代モノのストーリーを作る時に読みたい本
もし戦国モノの漫画を描きたいと思ったら(それもストーリーからしっかり考えたいと思ったら)下調べがなかなか難しいので手が出しづらいジャンルといえます。
戦国モノの資料として使える物の一つに時代小説があります。もし時代小説を読んで勉強するならこの一冊も手元にあった方が良いでしょう。
歴史・時代小説事典

第1章 大衆文学通史(明治〜大正―大衆文学の胎動;大正〜大戦前―動乱期の光と影;大戦後〜―大衆小説の多様化 ほか)
第2章 作品解説(出雲の阿国(有吉佐和子 1967)
和宮様御留(有吉佐和子 1977)
武家女夫録(安西篤子 1981)
島原大秘録(生田蝶介 1926) ほか)
第3章 作者紹介(有吉佐和子(1931〜1984)
安西篤子(1927〜)
生田蝶介(1889〜1976)
池波正太郎(1923〜1990) ほか)
「歴史・時代小説事典」は明治期から現代にいたる歴史小説と時代小説の主要作品を選び出し、その内容と特色を解説した本で、「通史」「作品解説」「作家紹介」のほか、巻末に「年表」「参考文献」「索引」を付して、収録されている作家や作品が歴史・時代小説のジャンルのなかでどの位置にあるかを理解しやすいようにまとめています。
収録作品の総数は283編、作家数は130名も載せてありますので、もし歴史や時代モノの漫画を描こうと思った時、資料として小説を集める際に役立ちます。
なかなか歴史小説も奥が深い世界なので、ちゃんと下調べが無いと設定を間違ってしまうかもしれないので、きっちりと調査しておきましょう。
関連記事:
格闘シーン・決闘シーンを描く時の作画資料
戦国時代の甲冑の作画資料
武器の作画資料2・日本刀等
背景カタログのリニューアル・3
このキャラの名前が出てこない…と言う時に読むネーミング辞典
戦国モノの資料として使える物の一つに時代小説があります。もし時代小説を読んで勉強するならこの一冊も手元にあった方が良いでしょう。
歴史・時代小説事典

第1章 大衆文学通史(明治〜大正―大衆文学の胎動;大正〜大戦前―動乱期の光と影;大戦後〜―大衆小説の多様化 ほか)
第2章 作品解説(出雲の阿国(有吉佐和子 1967)
和宮様御留(有吉佐和子 1977)
武家女夫録(安西篤子 1981)
島原大秘録(生田蝶介 1926) ほか)
第3章 作者紹介(有吉佐和子(1931〜1984)
安西篤子(1927〜)
生田蝶介(1889〜1976)
池波正太郎(1923〜1990) ほか)
「歴史・時代小説事典」は明治期から現代にいたる歴史小説と時代小説の主要作品を選び出し、その内容と特色を解説した本で、「通史」「作品解説」「作家紹介」のほか、巻末に「年表」「参考文献」「索引」を付して、収録されている作家や作品が歴史・時代小説のジャンルのなかでどの位置にあるかを理解しやすいようにまとめています。
収録作品の総数は283編、作家数は130名も載せてありますので、もし歴史や時代モノの漫画を描こうと思った時、資料として小説を集める際に役立ちます。
なかなか歴史小説も奥が深い世界なので、ちゃんと下調べが無いと設定を間違ってしまうかもしれないので、きっちりと調査しておきましょう。
関連記事:
格闘シーン・決闘シーンを描く時の作画資料
戦国時代の甲冑の作画資料
武器の作画資料2・日本刀等
背景カタログのリニューアル・3
このキャラの名前が出てこない…と言う時に読むネーミング辞典
トラックバックURL