アニメーション制作ソフト「RETAS STUDIO」の講座本
アニメーション制作にかなり便利な「RETAS STUDIO」の講座本が出たので紹介します。
もしアニメ制作に興味があってRETAS STUDIOを使ってみたいと思ったらまずどんな流れでRETAS STUDIOを使ってアニメ制作を行えば良いのかを勉強するためにもしっかり読みましょう。
アニメーションをつくろう!RETAS STUDIO TECHNIQUE

目次:アニメーション制作の流れ・RETAS STUDIO の環境設定
準備と企画制作・企画書シナリオを書く・キャラクターを設定・舞台設定・絵コンテ
レイアウトSTYLOS・レイアウトを理解・ファイルの作成準備・ラスターで描く準備・キャラクターを描く・動きの指示を入れる
原画作成STYLOS・原画作成の準備・原画を描く・指示の記入とフレームサイズの変更・タイムシートを理解・作成
動画作成STYLOS・動画作成の準備・中割りテクニック「歩き」「走り」「目パチ・口パク」「なびき」「振り向き」「タップ割り」影の指定
アナログ原稿のデータ化TRACEMAN・スキャナの接続と設定・背景画像を取り込む・キャラクターをスキャン・取り込み画像を2値化・データの保存と変換
キャラクター彩色PAINTMAN・キャラクターを彩色・動画を彩色・うまく塗れないときの対処法・ツールを使い分け・合成動画を描いて塗る
コンポジットCore RETAS・ファイルを読み込み登録・「タップ」を理解・ステージパレットの主なツールの機能・「自動中割り設定」・プレビューで動きを確認・3Dモードを活用・エフェクト・データを書き出す
カメラワークと透過光Core RETAS・カメラワークの種類・パン・トラックアップ/トラックバック・スライド・フォロー・画面動・フォローパン・透過光・クロス透過光
ベクター作画と編集作業・作画をベクターで行う・Movie Edit Proで編集
リファレンス・STYLOS・TRACEMAN・PAINTMAN・Core RETAS
「アニメーションをつくろう!RETAS STUDIO TECHNIQUE」は作画からスキャン・トレース/彩色/撮影・編集まで、アニメーション制作の全てを行えるソフト「RETAS STUDIO」初の解説本です。
アニメーション制作の最初の企画立ち上げからアニメ制作全体の流れ、「RETAS STUDIO」内の4つのソフトそれぞれの使い方、最後の編集作業にわたるまでプロの現場で働く著者が実際の制作の流れに沿って解説する内容になっているのでこの一冊でレタススタジオの使い方を全て学べるだけでなく、アニメーション業界に就職したい人にも役立つよう、業界のしきたり、業界用語も紹介しているのも特徴です。
プロのアニメーション業界を目指す方はもちろん、自宅でアニメーションをつくってみたい方にもオススメの一冊です。
RETAS STUDIO自体もアニメ制作ソフトで機能が豊富な割りにはかなり安いソフトなので、もしアニメーションを作ってみたい方はレタススタジオと共に手に入れてRETAS STUDIOの使い方をマスターしましょう。
関連記事:
個人向けアニメ制作ソフト「RETAS STUDIO」
CGアニメーション制作用ソフト「しじあに」
動きのある漫画の一コマを描く為の講座本
「アニメーションノート」の特集
アニメ作画から動きのある絵を学ぼう
もしアニメ制作に興味があってRETAS STUDIOを使ってみたいと思ったらまずどんな流れでRETAS STUDIOを使ってアニメ制作を行えば良いのかを勉強するためにもしっかり読みましょう。
アニメーションをつくろう!RETAS STUDIO TECHNIQUE

目次:アニメーション制作の流れ・RETAS STUDIO の環境設定
準備と企画制作・企画書シナリオを書く・キャラクターを設定・舞台設定・絵コンテ
レイアウトSTYLOS・レイアウトを理解・ファイルの作成準備・ラスターで描く準備・キャラクターを描く・動きの指示を入れる
原画作成STYLOS・原画作成の準備・原画を描く・指示の記入とフレームサイズの変更・タイムシートを理解・作成
動画作成STYLOS・動画作成の準備・中割りテクニック「歩き」「走り」「目パチ・口パク」「なびき」「振り向き」「タップ割り」影の指定
アナログ原稿のデータ化TRACEMAN・スキャナの接続と設定・背景画像を取り込む・キャラクターをスキャン・取り込み画像を2値化・データの保存と変換
キャラクター彩色PAINTMAN・キャラクターを彩色・動画を彩色・うまく塗れないときの対処法・ツールを使い分け・合成動画を描いて塗る
コンポジットCore RETAS・ファイルを読み込み登録・「タップ」を理解・ステージパレットの主なツールの機能・「自動中割り設定」・プレビューで動きを確認・3Dモードを活用・エフェクト・データを書き出す
カメラワークと透過光Core RETAS・カメラワークの種類・パン・トラックアップ/トラックバック・スライド・フォロー・画面動・フォローパン・透過光・クロス透過光
ベクター作画と編集作業・作画をベクターで行う・Movie Edit Proで編集
リファレンス・STYLOS・TRACEMAN・PAINTMAN・Core RETAS
「アニメーションをつくろう!RETAS STUDIO TECHNIQUE」は作画からスキャン・トレース/彩色/撮影・編集まで、アニメーション制作の全てを行えるソフト「RETAS STUDIO」初の解説本です。
アニメーション制作の最初の企画立ち上げからアニメ制作全体の流れ、「RETAS STUDIO」内の4つのソフトそれぞれの使い方、最後の編集作業にわたるまでプロの現場で働く著者が実際の制作の流れに沿って解説する内容になっているのでこの一冊でレタススタジオの使い方を全て学べるだけでなく、アニメーション業界に就職したい人にも役立つよう、業界のしきたり、業界用語も紹介しているのも特徴です。
プロのアニメーション業界を目指す方はもちろん、自宅でアニメーションをつくってみたい方にもオススメの一冊です。
RETAS STUDIO自体もアニメ制作ソフトで機能が豊富な割りにはかなり安いソフトなので、もしアニメーションを作ってみたい方はレタススタジオと共に手に入れてRETAS STUDIOの使い方をマスターしましょう。
関連記事:
個人向けアニメ制作ソフト「RETAS STUDIO」
CGアニメーション制作用ソフト「しじあに」
動きのある漫画の一コマを描く為の講座本
「アニメーションノート」の特集
アニメ作画から動きのある絵を学ぼう
トラックバックURL