不自然にならないパースの描き方を学ぶ「パース塾1」
描き方は分かってもいざ描くと難しいのがパースです。
パースのある絵を描く為に消失点を描き、定規で線を引いて背景を描き、消失点を元に人物を描き…と作業を繰り返しても全部組み合わせるとまるで消失点チグハグで、「おかしな絵」「あり得ない絵」にしか見えない、遠近法だけが合ってるだけの不自然なパースの絵になる事が多いのです。
しかし何故ここまでパースがズレるのか…消失点や描き方には絶対問題無いはずなのに。
パース塾―画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座 イラスト・漫画・風景画、すべて
目次
1章 パースの基本をマスター
パースのQ&A:パースって何?・知らないと描けない?・遠近差は?・全ての絵はパースがある?・どんな絵が描ける?・第1話「アイレベル=…?」(マンガ)・アイレベル:地平線を見つける・違う高さから見た3つの景色・第2話「アイレベルと点」(マンガ)・一点透視:パースラインと消失点・間違い発見!・色々な高さの一点透視・真下や真上を見た時?・どんな絵が一点透視?・第3話「角から見たら点が2つ」(マンガ)・二点透視:2つの消失点を持つ二点透視・画面の外の消失点は…?・色々な高さの二点透視・二点透視図の天井と床面・どんな絵が二点透視?・二点透視の決まり事・アイレベルと高さの線は直角に・消失点は画面の外に・第4話「3つ目は高さ」(マンガ)・三点透視:3つ目の消失点・色々な高さの三点透視・三点透視を描くコツ・二点透視を三点透視風に描く・基準線を引く・どんな絵が三点透視?・こんな絵もアリ!?
2章 パースの応用テクニック
色々な形を描く:箱が一部欠けたら・角度が違う箱が乗ったら・角度が変わると消失点が動く!?・分割:二分割の描き方・三分割の描き方・分割でビルを描く・階層合わせ・分割で階段を描く・増殖:壁面で増殖させる方法・等間隔でない分割の場合は?・一点透視の床面で増殖させる方法・二点透視の床面で増殖させる方法・傾斜:分割で傾斜を描く方法・消失点をとって描く方法・二点透視で傾斜を描く時・消失点はどっち?・増殖と傾斜で階段を描く・円形:壁面に円形を描く方法・テンプレートが便利・床面に円形を描く方法・ドアの回転を描く方法・家を建てよう:方形・屋根の厚みのつけ方・寄せ棟・切り妻・屋根の仕上げ・屋根裏部屋を描く・資料を活用
3章 パース使いこなし術
見る位置を変える:平面図で考える・見る位置を変えてみよう・位置を左右に変える・位置を上下に変える・さらに上から・寸法合わせ【物・人】:人のサイズを物差しに・街中にある物・コンビニ前・駅のホーム・パース合わせ【物・人】:間違いを見つける・物を追加:路上にある物・出前のある飲食店・児童公園・人物の描き方・一人の人物を描く・複数の人物を一つの画面に・もっと簡単に描く方法・こんな時はどう描く?・ふかん図の場合の描き方・人物を追加・地下鉄の出入り口・バルコニー・駅の改札口・屋上・それらしく見せる
4章 描いてみよう
電車と橋の見える風景・都心のビルと怪獣・アーチのある建物・バス停のワンシーン・階段の上にあるお寺の門・曲がりくねった路地
そんな時はパースの描き方だけでなく「パースの見せ方」も一緒に覚えた方が良いでしょう。
この「パース塾―画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座」と言う本はこれからパースを勉強したい絵描き、ある程度パースを分かっているけど不安のある絵描きの為の一番簡単なパースの本です。
パース初心者〜中級者で小・中学生にもお勧め程の難易度で、「パース塾」と銘打ってるだけあり、背景やパースの基本から実際の背景や人物のパースの描き方、パースの応用まで欲しかったパース技術がこの一冊でマスター出来ます。作者は椎名見早子氏。
「パース塾」は漫画背景のみならず、イラストやスケッチ、建築パースにも応用できる構成な上「四角い箱の描き方」と言った簡単なパースの描き方からアイレベル・1点透視・2点透視・3点透視と少しずつ複雑なパースの技法を教えてくれ、順番どおり実践すれば劇的にパースの効いた背景を描くのが上手くなり、構図の破綻も防げます。
さらに人物や背景の寸法やパースを合わせる方法、パースを利用した背景のうまい描き方、見せ方なども学べます。
何より便利なのが、街中にある自動販売機や信号などの実際のサイズを踏まえたパースの描き方が生学べる点です。
案外、物の大きさは背景パースを難しくする要因の一つなので、正確な物の大きさの把握だけでも背景パースの完成度は断然上がります。
やはりパースと言っても背景を描く為の材料の一つなので、パースの基本知識も大切ですがきちんとした背景の描き方を覚える事が大切です。
「素敵な外国の町並みを描きたいけど、どうも格好よく描けない」「マンガの背景を描きたいけど、人物と背景がちぐはぐになってしまう」「いくつか本を読んだけどよく分からなかった」「なんとなくは分かっているつもりだけど疑問な事がたくさんある」「なんだかめんどうそう」と言う悩みが少しでもあるなら、「パース塾1」でパースの苦手意識を少しでも無くし、背景を描くのが楽しみになるくらいまで練習しましょう。
パース定規
このパース定規があるとパースを描く時に便利です。
関連記事:
不自然にならないパースの描き方・2
一瞬でパースを認識し、素早く背景を描くには?
最強のパース本
パースの前に覚えておきたい構図
パースの描き方を学ぶ為のパース講座本まとめ
パースのある絵を描く為に消失点を描き、定規で線を引いて背景を描き、消失点を元に人物を描き…と作業を繰り返しても全部組み合わせるとまるで消失点チグハグで、「おかしな絵」「あり得ない絵」にしか見えない、遠近法だけが合ってるだけの不自然なパースの絵になる事が多いのです。
しかし何故ここまでパースがズレるのか…消失点や描き方には絶対問題無いはずなのに。
パース塾―画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座 イラスト・漫画・風景画、すべて
目次
1章 パースの基本をマスター
パースのQ&A:パースって何?・知らないと描けない?・遠近差は?・全ての絵はパースがある?・どんな絵が描ける?・第1話「アイレベル=…?」(マンガ)・アイレベル:地平線を見つける・違う高さから見た3つの景色・第2話「アイレベルと点」(マンガ)・一点透視:パースラインと消失点・間違い発見!・色々な高さの一点透視・真下や真上を見た時?・どんな絵が一点透視?・第3話「角から見たら点が2つ」(マンガ)・二点透視:2つの消失点を持つ二点透視・画面の外の消失点は…?・色々な高さの二点透視・二点透視図の天井と床面・どんな絵が二点透視?・二点透視の決まり事・アイレベルと高さの線は直角に・消失点は画面の外に・第4話「3つ目は高さ」(マンガ)・三点透視:3つ目の消失点・色々な高さの三点透視・三点透視を描くコツ・二点透視を三点透視風に描く・基準線を引く・どんな絵が三点透視?・こんな絵もアリ!?
2章 パースの応用テクニック
色々な形を描く:箱が一部欠けたら・角度が違う箱が乗ったら・角度が変わると消失点が動く!?・分割:二分割の描き方・三分割の描き方・分割でビルを描く・階層合わせ・分割で階段を描く・増殖:壁面で増殖させる方法・等間隔でない分割の場合は?・一点透視の床面で増殖させる方法・二点透視の床面で増殖させる方法・傾斜:分割で傾斜を描く方法・消失点をとって描く方法・二点透視で傾斜を描く時・消失点はどっち?・増殖と傾斜で階段を描く・円形:壁面に円形を描く方法・テンプレートが便利・床面に円形を描く方法・ドアの回転を描く方法・家を建てよう:方形・屋根の厚みのつけ方・寄せ棟・切り妻・屋根の仕上げ・屋根裏部屋を描く・資料を活用
3章 パース使いこなし術
見る位置を変える:平面図で考える・見る位置を変えてみよう・位置を左右に変える・位置を上下に変える・さらに上から・寸法合わせ【物・人】:人のサイズを物差しに・街中にある物・コンビニ前・駅のホーム・パース合わせ【物・人】:間違いを見つける・物を追加:路上にある物・出前のある飲食店・児童公園・人物の描き方・一人の人物を描く・複数の人物を一つの画面に・もっと簡単に描く方法・こんな時はどう描く?・ふかん図の場合の描き方・人物を追加・地下鉄の出入り口・バルコニー・駅の改札口・屋上・それらしく見せる
4章 描いてみよう
電車と橋の見える風景・都心のビルと怪獣・アーチのある建物・バス停のワンシーン・階段の上にあるお寺の門・曲がりくねった路地
そんな時はパースの描き方だけでなく「パースの見せ方」も一緒に覚えた方が良いでしょう。
この「パース塾―画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座」と言う本はこれからパースを勉強したい絵描き、ある程度パースを分かっているけど不安のある絵描きの為の一番簡単なパースの本です。
パース初心者〜中級者で小・中学生にもお勧め程の難易度で、「パース塾」と銘打ってるだけあり、背景やパースの基本から実際の背景や人物のパースの描き方、パースの応用まで欲しかったパース技術がこの一冊でマスター出来ます。作者は椎名見早子氏。
「パース塾」は漫画背景のみならず、イラストやスケッチ、建築パースにも応用できる構成な上「四角い箱の描き方」と言った簡単なパースの描き方からアイレベル・1点透視・2点透視・3点透視と少しずつ複雑なパースの技法を教えてくれ、順番どおり実践すれば劇的にパースの効いた背景を描くのが上手くなり、構図の破綻も防げます。
さらに人物や背景の寸法やパースを合わせる方法、パースを利用した背景のうまい描き方、見せ方なども学べます。
何より便利なのが、街中にある自動販売機や信号などの実際のサイズを踏まえたパースの描き方が生学べる点です。
案外、物の大きさは背景パースを難しくする要因の一つなので、正確な物の大きさの把握だけでも背景パースの完成度は断然上がります。
やはりパースと言っても背景を描く為の材料の一つなので、パースの基本知識も大切ですがきちんとした背景の描き方を覚える事が大切です。
「素敵な外国の町並みを描きたいけど、どうも格好よく描けない」「マンガの背景を描きたいけど、人物と背景がちぐはぐになってしまう」「いくつか本を読んだけどよく分からなかった」「なんとなくは分かっているつもりだけど疑問な事がたくさんある」「なんだかめんどうそう」と言う悩みが少しでもあるなら、「パース塾1」でパースの苦手意識を少しでも無くし、背景を描くのが楽しみになるくらいまで練習しましょう。
パース定規
このパース定規があるとパースを描く時に便利です。
関連記事:
不自然にならないパースの描き方・2
一瞬でパースを認識し、素早く背景を描くには?
最強のパース本
パースの前に覚えておきたい構図
パースの描き方を学ぶ為のパース講座本まとめ
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 遠藤あさみ 2006年11月08日 23:18
パース塾と一緒に、漫画・男塾もあわせて買いたいですね。(^_^)
(くだらないんだよ!!)
(くだらないんだよ!!)
2. Posted by さだこーじ 2006年11月09日 15:35
パースの取り方の理論は大切なんですけど、もう一つ大事なのは「目」を鍛えることだと思います。
消失点なんかとってたら、後ろから怒鳴られるアシスタント先でした(w。おかげで違和感がある場合は目が教えてくれます。
実際、人間は物を立体に観るために、二つの目で見て補正をしますから、パースはあってるのに違和感がある、なんてことは起こりうるわけです。
消失点なんかとってたら、後ろから怒鳴られるアシスタント先でした(w。おかげで違和感がある場合は目が教えてくれます。
実際、人間は物を立体に観るために、二つの目で見て補正をしますから、パースはあってるのに違和感がある、なんてことは起こりうるわけです。
3. Posted by ゆざいちょ 2006年11月11日 13:38
コメントありがとうございます。
>遠藤あさみ
男塾は男でも教えてくれるんでしょうかね?
>さだこーじ
仕事場でシゴかれると確実に身につきますね。
>遠藤あさみ
男塾は男でも教えてくれるんでしょうかね?
>さだこーじ
仕事場でシゴかれると確実に身につきますね。