人間観察のツボ
マンガはもとより、ドラマや物語を見ると登場キャラが「なんであのキャラはあんな行動に走っちゃうんだ?」と思う意外な行動に走る事が多々あります。
ハタから見ていると「なぜ?」と思ってしまう行動や言動ばかりですが、本人には本人なりの意味があって(且つ製作者側がストーリーとして見せたい)行動を取っているのですから、読者や視聴者は「なぜ?」とそのキャラの行く末に惹き付けられてしまいます。
逆に考えましょう。
マンガを描く時もキャラクターを考え、それぞれ設定を考えた上で「このキャラをどう動かしたら良いか?」「新たにこんな設定も追加した方が良いのか?」等とキャラの動かし方を考えます。その動き方の積み重ねがストーリーとなり、読者の目を惹き付け(または飽きさせ)漫画を面白くさせたり、逆につまらなくしたりします。
それこそが「物語」なのです。
そんなストーリーを考えるにはまず、人間について色々と知らないといけません。
人間を描くなら人間観察か実体験を取り入れるしか、面白くて味わいのあるストーリーを作る方法は無いのです。
これはストーリーマンガやギャグマンガ、4コママンガでも全てのストーリー制作に当てはまります。
コンプレックス
そんな人間観察に心理学は欠かせない要素です。
例えばこの「コンプレックス」と言う本は人の「無意識」をコンプレックスから捕らえ、無意識がどう表面化して行動に現れるのかを考えるのに役立ち、例えばキャラの欠点作りや漫画にブラックな要素を取り入れたい時に便利な資料です。
もしも人間観察をして観察眼を得たい、ストーリーに深みを持たせたいと思ったら一度心理学の本も資料として読んでみると良いでしょう。
関連記事:
アンテナの広げ方
魅力あるキャラクターの作り方・2
魅力あるキャラクターの作り方・3
魅力あるキャラクターの作り方・4
魅力あるキャラクターの作り方・5
ハタから見ていると「なぜ?」と思ってしまう行動や言動ばかりですが、本人には本人なりの意味があって(且つ製作者側がストーリーとして見せたい)行動を取っているのですから、読者や視聴者は「なぜ?」とそのキャラの行く末に惹き付けられてしまいます。
逆に考えましょう。
マンガを描く時もキャラクターを考え、それぞれ設定を考えた上で「このキャラをどう動かしたら良いか?」「新たにこんな設定も追加した方が良いのか?」等とキャラの動かし方を考えます。その動き方の積み重ねがストーリーとなり、読者の目を惹き付け(または飽きさせ)漫画を面白くさせたり、逆につまらなくしたりします。
それこそが「物語」なのです。
そんなストーリーを考えるにはまず、人間について色々と知らないといけません。
人間を描くなら人間観察か実体験を取り入れるしか、面白くて味わいのあるストーリーを作る方法は無いのです。
これはストーリーマンガやギャグマンガ、4コママンガでも全てのストーリー制作に当てはまります。
コンプレックス
そんな人間観察に心理学は欠かせない要素です。
例えばこの「コンプレックス」と言う本は人の「無意識」をコンプレックスから捕らえ、無意識がどう表面化して行動に現れるのかを考えるのに役立ち、例えばキャラの欠点作りや漫画にブラックな要素を取り入れたい時に便利な資料です。
もしも人間観察をして観察眼を得たい、ストーリーに深みを持たせたいと思ったら一度心理学の本も資料として読んでみると良いでしょう。
関連記事:
アンテナの広げ方
魅力あるキャラクターの作り方・2
魅力あるキャラクターの作り方・3
魅力あるキャラクターの作り方・4
魅力あるキャラクターの作り方・5
トラックバックURL