おすすめマンガ
2008年11月17日
2007年05月27日
マシュマロ通信の10巻が出ない理由
私の好きな漫画家の一人「山本ルンルン先生」の漫画、「マシュマロ通信」に関する話題です。
酒の席で「マシュマロ通信10巻が何故出ないのか?」と言う話になり、「出版業界の不況」が原因の一つにあるのかも知れない、と言う話が出ました。
「普通のコミックが新刊で発行され、4千部程度売れれば出版社サイドも損が出ず、1万部程度売れれば大ヒットで、増刷も出来る」
(あくまでも推測なので正確な数ではありませんが)これが出版社サイドの事情らしいです。
通常なら4千部売れば出版社や印刷会社等、関係者は経費関係がトントンに収まり、損が出ないらしいのですが「マシュマロ通信」の場合はさらに特別な事情が出てきます。
マシュマロ通信の漫画を読んだ事があれば分かりますが、原稿はオールカラーです。
オールカラーの漫画を発行となると、印刷コストも当然かかります。コミックの値段自体も(サイズの問題もありますが)そこまで値段も高いわけではなく、出版社サイドも経費を回収しづらく、「1万部程度コミックが売れる見込みが無いと経費等がトントンにならないから手が出せないのではないか?」と言うのが、マシュマロ通信の10巻が出ない理由として挙げた問題です。
(私個人はとても大好きなのですが)アニメも数年前に終わってしまい、売れる時期はどうしても過ぎていて、出版社サイドも腰を上げられないのかも知れない…
(推測なので本当は別の事情もあるかもしれませんが、原因の一つとしてはウェイトは重いはずです)
そこで、何か出版社サイドに対して働きかける事は出来ないものだろうか…
焼け石に水かもしれませんが、山本ルンルンのファンを増やしましょう。
一人ずつでも山本ルンルン先生のファンを増やし、一万人、山本ルンルン先生のファンがいる事を出版社サイドにアピールも出きればマシュマロ通信の10巻が発売される…かもしれません。
ミス・ポピーシードのメルヘン横丁
1巻
2巻
宇宙の白鳥(スワン)
1巻
2巻
3巻
マシュマロ通信(タイムス)
1巻
2巻
3巻
4巻
5巻
6巻
7巻
8巻
9巻
オリオン街(ストリート)
1巻
2巻
3巻
4巻
5巻
6巻
シトラス学園 完全版 (Ohta comics)

酒の席で「マシュマロ通信10巻が何故出ないのか?」と言う話になり、「出版業界の不況」が原因の一つにあるのかも知れない、と言う話が出ました。
「普通のコミックが新刊で発行され、4千部程度売れれば出版社サイドも損が出ず、1万部程度売れれば大ヒットで、増刷も出来る」
(あくまでも推測なので正確な数ではありませんが)これが出版社サイドの事情らしいです。
通常なら4千部売れば出版社や印刷会社等、関係者は経費関係がトントンに収まり、損が出ないらしいのですが「マシュマロ通信」の場合はさらに特別な事情が出てきます。
マシュマロ通信の漫画を読んだ事があれば分かりますが、原稿はオールカラーです。
オールカラーの漫画を発行となると、印刷コストも当然かかります。コミックの値段自体も(サイズの問題もありますが)そこまで値段も高いわけではなく、出版社サイドも経費を回収しづらく、「1万部程度コミックが売れる見込みが無いと経費等がトントンにならないから手が出せないのではないか?」と言うのが、マシュマロ通信の10巻が出ない理由として挙げた問題です。
(私個人はとても大好きなのですが)アニメも数年前に終わってしまい、売れる時期はどうしても過ぎていて、出版社サイドも腰を上げられないのかも知れない…
(推測なので本当は別の事情もあるかもしれませんが、原因の一つとしてはウェイトは重いはずです)
そこで、何か出版社サイドに対して働きかける事は出来ないものだろうか…
焼け石に水かもしれませんが、山本ルンルンのファンを増やしましょう。
一人ずつでも山本ルンルン先生のファンを増やし、一万人、山本ルンルン先生のファンがいる事を出版社サイドにアピールも出きればマシュマロ通信の10巻が発売される…かもしれません。
ミス・ポピーシードのメルヘン横丁
1巻


宇宙の白鳥(スワン)
1巻



マシュマロ通信(タイムス)
1巻









オリオン街(ストリート)
1巻






シトラス学園 完全版 (Ohta comics)

2007年03月14日
このマンガを読め!9
(このマンガを読め!8に戻る)
このサイトを見ている方達の中には、「漫画家になりたい」と言うだけではなく例えば「同人誌を作って有名同人作家になりたい」「実はアニメーターになりたい」とか「自分で漫画雑誌を編集してみたい」等、様々な夢を持っている方も多いと思います。
しかし夢を夢とだけ語るのは簡単ですが、実際はそんなに簡単ではりません。何故なら夢を実行するにはそれなりの「資金」が必要だからです。
お金の話はイヤになるかもしれませんが、どの道避けられない問題です。
コミック 銭 1巻

コミック 銭 2巻

コミック 銭 3巻

銭 四巻

銭 5巻 (5) (BEAM COMIX)

このマンガは鈴木みそ
さんの「銭」と言うマンガで、様々な業界の「銭」に関わる話を様々な面から取り上げ、紹介しています。
例えば、漫画雑誌やコミック単行本がいくらの金で作られ、どれだけ売らないと赤が出るか、同人誌サークルはどんな税金対策を取れば良いのか、アニメ制作で現場のアニメーターに実際行き渡る収入は?声優さんのお値段は?等、業界に進みたい人には興味のそそられる内容ばかりではないでしょうか?
良くも悪くも生々しい内容なので例え目を背けたくても、一度読んでみる価値はあります。
(このマンガを読め!10に続く)
このサイトを見ている方達の中には、「漫画家になりたい」と言うだけではなく例えば「同人誌を作って有名同人作家になりたい」「実はアニメーターになりたい」とか「自分で漫画雑誌を編集してみたい」等、様々な夢を持っている方も多いと思います。
しかし夢を夢とだけ語るのは簡単ですが、実際はそんなに簡単ではりません。何故なら夢を実行するにはそれなりの「資金」が必要だからです。
お金の話はイヤになるかもしれませんが、どの道避けられない問題です。
コミック 銭 1巻

コミック 銭 2巻

コミック 銭 3巻

銭 四巻

銭 5巻 (5) (BEAM COMIX)

このマンガは鈴木みそ
例えば、漫画雑誌やコミック単行本がいくらの金で作られ、どれだけ売らないと赤が出るか、同人誌サークルはどんな税金対策を取れば良いのか、アニメ制作で現場のアニメーターに実際行き渡る収入は?声優さんのお値段は?等、業界に進みたい人には興味のそそられる内容ばかりではないでしょうか?
良くも悪くも生々しい内容なので例え目を背けたくても、一度読んでみる価値はあります。
(このマンガを読め!10に続く)
2006年12月16日
このマンガを読め!8
(このマンガを読め!7に戻る)
漫画家志望の人はどんな暮らしを送っているのか、気になりませんか?
「私が漫画家志望ですけど」と言う人でも、 自分以外の言わば「同志」がどんな暮らしぶりなのか、少し気になるかもしれません。
隣の芝生は青い、と言うコトワザもあるくらいです ので。
そんな漫画家志望者の人生の一部を垣間見る事が出来る漫画を発見しました。
僕の小規模な失敗

このマンガはとある一人の漫画家を目指す若者の、漫画家になりたいと決心してから「漫画家志望者」と 言うカテゴリに入るまでを描いたマンガです。
漫画家志望者を題材にしたマンガは色々とありますが、そのあまりにもリアルな日常生活の 一コマ一コマは漫画家を目指した者にはあまりにも切なく、悲しく、「ありがち」な事ばかりで胸を打つ事でしょう。
現に漫画家志望者な人から、「漫画家を目指してみようかな?」と考えている人までオススメできる本です。
今まで「漫画家 になる=夢」と考えていた人にとってはギャップに驚かされるようですが、これが漫画家志望者のリアルな日常、人生の一部なのです。
(このマンガを読め!9に続く)
漫画家志望の人はどんな暮らしを送っているのか、気になりませんか?
「私が漫画家志望ですけど」と言う人でも、 自分以外の言わば「同志」がどんな暮らしぶりなのか、少し気になるかもしれません。
隣の芝生は青い、と言うコトワザもあるくらいです ので。
そんな漫画家志望者の人生の一部を垣間見る事が出来る漫画を発見しました。
僕の小規模な失敗

このマンガはとある一人の漫画家を目指す若者の、漫画家になりたいと決心してから「漫画家志望者」と 言うカテゴリに入るまでを描いたマンガです。
漫画家志望者を題材にしたマンガは色々とありますが、そのあまりにもリアルな日常生活の 一コマ一コマは漫画家を目指した者にはあまりにも切なく、悲しく、「ありがち」な事ばかりで胸を打つ事でしょう。
現に漫画家志望者な人から、「漫画家を目指してみようかな?」と考えている人までオススメできる本です。
今まで「漫画家 になる=夢」と考えていた人にとってはギャップに驚かされるようですが、これが漫画家志望者のリアルな日常、人生の一部なのです。
(このマンガを読め!9に続く)
2006年10月02日
このマンガを読め!7
(このマンガを読め!6に戻る)
漫画家を目指す以上、漫画家業界がどんな世界か、知りたいと思いませんか?
マンガの描き方なら沢山本が出てるので練習するだけですが、漫画業界に関して書かれた本はまだまだ少ないのが現状です。
それなら漫画業界に関わってる知人でも見つけて…と言ってもそんな知り合い、なかなかいないですよね。
漫画業界を知るにはどんな形でも自ら業界の世界に飛び込むのが一番ですが、飛び込む前に多少でも情報が欲しい所です。
そんなまだまだ謎の秘めた漫画業界を知る為にオススメの漫画です。
新吼えろペン 1 (1)

言わずと知れた、島本 和彦さん扮する、炎尾 燃と言う一人の漫画家の壮絶な物語を描いたあの漫画です。
漫画業界を知るにはこの漫画が一番です。〆切直前なのに「原稿をやり直したい」と言う気持ちに襲われたり、アシスタントが足りず、急遽某デザイナー学院の学生を呼ぶ事になったは良いがなかなか来ず…等、その過酷な日々こそが漫画業界なのです。
まさか漫画業界の勉強をするのにマンガを読むとは思わないですよね。
このマンガは「燃えよペン
」「吼えろペン
」「新吼えろペン
」と続き、炎尾 燃や周囲を取り巻く編集者、アシスタント、出版社、読者、そして〆切…かなり「熱い」漫画なので読む時は覚悟を決めてください。
一度でも読んでみると膨大なる漫画業界の知識の海と、漫画に対する情熱の炎が自分の中に入り込んでくる事でしょう。
漫画家は基本的に「熱い」職業なのだ、と思いたいものです…
(このマンガを読め!8に続く)
漫画家を目指す以上、漫画家業界がどんな世界か、知りたいと思いませんか?
マンガの描き方なら沢山本が出てるので練習するだけですが、漫画業界に関して書かれた本はまだまだ少ないのが現状です。
それなら漫画業界に関わってる知人でも見つけて…と言ってもそんな知り合い、なかなかいないですよね。
漫画業界を知るにはどんな形でも自ら業界の世界に飛び込むのが一番ですが、飛び込む前に多少でも情報が欲しい所です。
そんなまだまだ謎の秘めた漫画業界を知る為にオススメの漫画です。
新吼えろペン 1 (1)

言わずと知れた、島本 和彦さん扮する、炎尾 燃と言う一人の漫画家の壮絶な物語を描いたあの漫画です。
漫画業界を知るにはこの漫画が一番です。〆切直前なのに「原稿をやり直したい」と言う気持ちに襲われたり、アシスタントが足りず、急遽某デザイナー学院の学生を呼ぶ事になったは良いがなかなか来ず…等、その過酷な日々こそが漫画業界なのです。
まさか漫画業界の勉強をするのにマンガを読むとは思わないですよね。
このマンガは「燃えよペン
一度でも読んでみると膨大なる漫画業界の知識の海と、漫画に対する情熱の炎が自分の中に入り込んでくる事でしょう。
漫画家は基本的に「熱い」職業なのだ、と思いたいものです…
(このマンガを読め!8に続く)
2006年06月27日
このマンガを読め!・6
漫画家で一番大事な「体の部分」はどこだと思います?
指、手、腕…等、色々考えられますが、大事な所を忘れていませんか?
それは「目」です。目が使い物にならないと漫画を描く事はおろか、漫画を読むのもまなならないのです。
そこで今日はこのマンガを紹介していきたいと思います。
小林よしのり 目の玉日記

この漫画は「おぼっちゃまくん」や「ゴーマニズム宣言」を描かれている小林よしのり先生の、「白内障闘病日記漫画」です。
この作者、漫画家家業以外にも「ゴーマニズム宣言」等の社会派漫画や「朝まで生テレビ」等の討論会にも出演する関係上、人よりも膨大な本を読むのでそれこそ相当目を酷使しているようです。
そんな「よしりん」に白内障の疑いが浮かび上がってきたから当人は大変です。
漫画家ならでは、漫画ならではの白内障の表現や、手術に対する恐怖心の捕らえ方など、とにかく「生々しい」の一言です。
このマンガの中で「マグロ鑑別士は白内障になっても絶対に手術したがらない」と言う話が結構印象的だったのですが、手術で治したは良いが手術後の自分の目の感覚が狂うのではないか…と言う恐怖は漫画家でもひとごとでは無い話です。
「よしりん、良く手術に踏み切ったなぁ」と感心してしまう、そんな一冊です。
関連記事:
このマンガを読め!5
このマンガを読め!7
漫画家に評判の高級椅子を紹介
慢性化した肩こりに
手首が腱鞘炎で悲鳴を上げる前に
指、手、腕…等、色々考えられますが、大事な所を忘れていませんか?
それは「目」です。目が使い物にならないと漫画を描く事はおろか、漫画を読むのもまなならないのです。
そこで今日はこのマンガを紹介していきたいと思います。
小林よしのり 目の玉日記

この漫画は「おぼっちゃまくん」や「ゴーマニズム宣言」を描かれている小林よしのり先生の、「白内障闘病日記漫画」です。
この作者、漫画家家業以外にも「ゴーマニズム宣言」等の社会派漫画や「朝まで生テレビ」等の討論会にも出演する関係上、人よりも膨大な本を読むのでそれこそ相当目を酷使しているようです。
そんな「よしりん」に白内障の疑いが浮かび上がってきたから当人は大変です。
漫画家ならでは、漫画ならではの白内障の表現や、手術に対する恐怖心の捕らえ方など、とにかく「生々しい」の一言です。
このマンガの中で「マグロ鑑別士は白内障になっても絶対に手術したがらない」と言う話が結構印象的だったのですが、手術で治したは良いが手術後の自分の目の感覚が狂うのではないか…と言う恐怖は漫画家でもひとごとでは無い話です。
「よしりん、良く手術に踏み切ったなぁ」と感心してしまう、そんな一冊です。
関連記事:
このマンガを読め!5
このマンガを読め!7
漫画家に評判の高級椅子を紹介
慢性化した肩こりに
手首が腱鞘炎で悲鳴を上げる前に
2006年05月30日
このマンガを読め!5
(このマンガを読め!4に戻る)
あなたは漫画家のアシスタントになる事に躊躇していませんか?
それも、先生のタッチから影響を受けて、自分の絵柄が描けなくなる…と言った理由で。
確かに自分のタッチが何かしらの影響を受けるのも事実です。しかし自分のマンガが描けなくなる、と言う事にはならないと思います。
でもやはり、影響を受けるのはイヤだと言う人も多いと思います。
この話を進めるために、一人の漫画家、「富沢ひとし」先生の話をしたいと思います。
エイリアン9





富沢先生は私が昔から好きな先生で、代表作として上に並べている「エイリアン9」や「ミルククローゼット
」等を描かれています。
(現在は特務咆哮艦ユミハリ
を連載しています。)
富沢先生は今でこそこう言った絵柄を描く方ですが、昔は「バキ
」等で有名な板垣恵介先生のアシスタントをしていたそうです。
今描かれているタッチとはまるで方向性の違うのに驚かされますね。
肥前屋十兵衛




漫画家になって最初の頃の作品である「肥前屋十兵衛」をを見るとそのタッチは板垣先生の影響を少なからず受けていたと思います。
しかし富沢先生は、「エイリアン9」で今までのタッチをガラリと変えてきます。
タッチを比較してみると「同じ漫画家が描いたとは思えない」程のタッチの違いがあります。(特にエイリアン9の一巻目を読むとタッチを変革させようとする様子が見て取れます。)
ここまで極端にタッチを変える漫画家もなかなか珍しいですが、アシスタント時代も経てもやる気次第で自分のタッチを確立できる良い証明です。
アシスタントになって自分のタッチに影響を受けそう…なんて恐れる事はありません。
(このマンガを読め!6に続く)
あなたは漫画家のアシスタントになる事に躊躇していませんか?
それも、先生のタッチから影響を受けて、自分の絵柄が描けなくなる…と言った理由で。
確かに自分のタッチが何かしらの影響を受けるのも事実です。しかし自分のマンガが描けなくなる、と言う事にはならないと思います。
でもやはり、影響を受けるのはイヤだと言う人も多いと思います。
この話を進めるために、一人の漫画家、「富沢ひとし」先生の話をしたいと思います。
エイリアン9





富沢先生は私が昔から好きな先生で、代表作として上に並べている「エイリアン9」や「ミルククローゼット
(現在は特務咆哮艦ユミハリ
富沢先生は今でこそこう言った絵柄を描く方ですが、昔は「バキ
今描かれているタッチとはまるで方向性の違うのに驚かされますね。
肥前屋十兵衛



漫画家になって最初の頃の作品である「肥前屋十兵衛」をを見るとそのタッチは板垣先生の影響を少なからず受けていたと思います。
しかし富沢先生は、「エイリアン9」で今までのタッチをガラリと変えてきます。
タッチを比較してみると「同じ漫画家が描いたとは思えない」程のタッチの違いがあります。(特にエイリアン9の一巻目を読むとタッチを変革させようとする様子が見て取れます。)
ここまで極端にタッチを変える漫画家もなかなか珍しいですが、アシスタント時代も経てもやる気次第で自分のタッチを確立できる良い証明です。
アシスタントになって自分のタッチに影響を受けそう…なんて恐れる事はありません。
(このマンガを読め!6に続く)
2006年03月31日
この漫画を読め!4
(この漫画を読め!3に戻る)
今回取り上げるのはこの漫画です。
アカギ―闇に降り立った天才


とは言っても私、このコミック自体は読んだ事がありません(笑)
では一体何を紹介し ようと言うのでしょうか…
福本伸行さんの漫画を見たことのある方はご存知でしょうが、相当特徴的な絵柄です。
真正面と横顔が違った顔に見える上、主人公のアカギは三角定規を思わせる鼻や顎のラインを形成していて、それこそデッサンと言う概念 をすっ飛ばしています。(作品としては逆にそのタッチが世界観を盛り立てていますが。)
ある日、この「アカギ」 がアニメ化すると言う話が飛び込んできた時の事です。
「果たして、この福本伸行のタッチをどれだけ再現できるのか…?」と言うアカギのアニメを心配する声が聞 こえてきました。
漫画ならまだしも、アニメの場合は動きなどが加わるのでアニメとして動かしやすいタッチに変える事が殆どだからで す。
しかも三次元化するのが極めて困難と言われた福本画…かと言ってタッチを下手に変えると世界観は崩れる…制作には色々な苦労が付 きまとうと予想されます。
そんな中、「闘牌伝説アカギ」が封切られました。
私もほぼ毎回見ていましたが、色々な事に驚かされました!
ちゃんとアニメの中で福本タッチが再現されていて、尚且つ色々 な角度から顔を映してもどこも破綻(作画くずれ)が無く、線に強弱を付ける事で福本タッチをさらにカッコよく描いてくれました。(この独特のカッコ良さは 見ないとなかなか伝わらないですね。)
こんな凄い技術、どこの誰が作っているのか…!と調べてみたら、制作現場 はDRMOVIEと言う会社らしく、キャラクター制作は梅原隆弘と言う方らしいのです。
DRMOVIEは韓国のソウルにある会社で、 (日本人スタッフもいましたが)言わば大多数の韓国人スタッフによってアカギは作られた、と言うことになります。
闘牌伝説アカギDVD-BOX 1 覚醒の章

闘牌伝説アカギ DVD-BOX 羅刹の章

アカギ完全ガイドブック―闇に舞い降りた天才TVアニメ闘牌伝説

「アニメと漫画は日本の専売特許だから」と言うのが今までのアニメ 業界の風潮でしたが、正直日本があぐらをかいていられる時期は過ぎたと思います。
どんな絵柄でも動かすこの技術は何が何でも取り入れなければならない…そう思ってしまう程そんなDRMOVIEのスタッフの心意気が映像からひしひしと感じました。それ程このアカギは必見です。
(このマンガを読め!5に続く)
今回取り上げるのはこの漫画です。
アカギ―闇に降り立った天才

とは言っても私、このコミック自体は読んだ事がありません(笑)
では一体何を紹介し ようと言うのでしょうか…
福本伸行さんの漫画を見たことのある方はご存知でしょうが、相当特徴的な絵柄です。
真正面と横顔が違った顔に見える上、主人公のアカギは三角定規を思わせる鼻や顎のラインを形成していて、それこそデッサンと言う概念 をすっ飛ばしています。(作品としては逆にそのタッチが世界観を盛り立てていますが。)
ある日、この「アカギ」 がアニメ化すると言う話が飛び込んできた時の事です。
「果たして、この福本伸行のタッチをどれだけ再現できるのか…?」と言うアカギのアニメを心配する声が聞 こえてきました。
漫画ならまだしも、アニメの場合は動きなどが加わるのでアニメとして動かしやすいタッチに変える事が殆どだからで す。
しかも三次元化するのが極めて困難と言われた福本画…かと言ってタッチを下手に変えると世界観は崩れる…制作には色々な苦労が付 きまとうと予想されます。
そんな中、「闘牌伝説アカギ」が封切られました。
私もほぼ毎回見ていましたが、色々な事に驚かされました!
ちゃんとアニメの中で福本タッチが再現されていて、尚且つ色々 な角度から顔を映してもどこも破綻(作画くずれ)が無く、線に強弱を付ける事で福本タッチをさらにカッコよく描いてくれました。(この独特のカッコ良さは 見ないとなかなか伝わらないですね。)
こんな凄い技術、どこの誰が作っているのか…!と調べてみたら、制作現場 はDRMOVIEと言う会社らしく、キャラクター制作は梅原隆弘と言う方らしいのです。
DRMOVIEは韓国のソウルにある会社で、 (日本人スタッフもいましたが)言わば大多数の韓国人スタッフによってアカギは作られた、と言うことになります。
闘牌伝説アカギDVD-BOX 1 覚醒の章

闘牌伝説アカギ DVD-BOX 羅刹の章

アカギ完全ガイドブック―闇に舞い降りた天才TVアニメ闘牌伝説

「アニメと漫画は日本の専売特許だから」と言うのが今までのアニメ 業界の風潮でしたが、正直日本があぐらをかいていられる時期は過ぎたと思います。
どんな絵柄でも動かすこの技術は何が何でも取り入れなければならない…そう思ってしまう程そんなDRMOVIEのスタッフの心意気が映像からひしひしと感じました。それ程このアカギは必見です。
(このマンガを読め!5に続く)
2005年12月04日
このマンガを読め!・3
(このマンガは読んでおけ・2に戻る)
特捜戦隊デカレンジャーTHE MOVIE フルブラスト・アクション

(特撮好きなので見かけた時に即買いしました。)
特捜戦隊デカレンジャーを「コミカライズ」化した漫画です。
コミカライズだと侮るなかれ。特撮物の「コミカライズ」と言う特質上、描く上で色々なテクニックを要求されるのです。
まず、元が役者、実写の人間なので、実写の人間のイメージを壊さず、なおかつ漫画なので漫画ならではの豊かな表情を持たせないとコミカライズの意味がありません。
さらに描くのは人間ばかりでなく、デカレンジャーロボ、怪重機等のメカなどもきっちり綺麗に描かなくてはいけません。まずそれだけの「作画力」を求められるわけです。
さらに、特撮物なので子供もこの漫画を読むと言う事も想定しなくてはいけません。その為、子供でも分かりやすく読めるだけの「構図力」も要求されます。
それだけコミカライズは色々な縛りがある分、下手をすれば普通の漫画よりも総合的に求められるクオリティのハードルは高くなります。
しかしこの漫画の凄い所はそれらの条件を軽々とクリアし、さらに原作よりも練りこまれて進化したストーリーにしている所です。言わば作者自身の持つ「脚本力」も凄いのです。
特捜戦隊デカレンジャー THE MOVIE フルブラスト・アクション

もしも気になったら原作と見比べて下さい。原作と見比べても見劣りしない物を漫画と言う形にうまく詰め込まれています。
作者の気配りが感じられる漫画は読みやすいので助かります。
この漫画を読め!4に続く
特捜戦隊デカレンジャーTHE MOVIE フルブラスト・アクション

(特撮好きなので見かけた時に即買いしました。)
特捜戦隊デカレンジャーを「コミカライズ」化した漫画です。
コミカライズだと侮るなかれ。特撮物の「コミカライズ」と言う特質上、描く上で色々なテクニックを要求されるのです。
まず、元が役者、実写の人間なので、実写の人間のイメージを壊さず、なおかつ漫画なので漫画ならではの豊かな表情を持たせないとコミカライズの意味がありません。
さらに描くのは人間ばかりでなく、デカレンジャーロボ、怪重機等のメカなどもきっちり綺麗に描かなくてはいけません。まずそれだけの「作画力」を求められるわけです。
さらに、特撮物なので子供もこの漫画を読むと言う事も想定しなくてはいけません。その為、子供でも分かりやすく読めるだけの「構図力」も要求されます。
それだけコミカライズは色々な縛りがある分、下手をすれば普通の漫画よりも総合的に求められるクオリティのハードルは高くなります。
しかしこの漫画の凄い所はそれらの条件を軽々とクリアし、さらに原作よりも練りこまれて進化したストーリーにしている所です。言わば作者自身の持つ「脚本力」も凄いのです。
特捜戦隊デカレンジャー THE MOVIE フルブラスト・アクション

もしも気になったら原作と見比べて下さい。原作と見比べても見劣りしない物を漫画と言う形にうまく詰め込まれています。
作者の気配りが感じられる漫画は読みやすいので助かります。
この漫画を読め!4に続く
2005年11月22日
このマンガを読め!・2
(このマンガを読め!・1に戻る)
漫画家デビューさえ叶えばゴールが見える、漫画で収入が入ればもう幸せだろう…もしそう考えているのなら、このマンガを読んだ方がいいでしょう。
失踪日記

最近、第34回日本漫画家協会賞を受賞したので話題な「失踪日記」です。
これは、吾妻ひでおさんと言う、それなりに名の知れた漫画家が二度の失踪、そしてアルコール依存症になった時の事を語る、正にドキュメントマンガです。
失踪やアルコール依存症になった原因は勿論、マンガの制作に行き詰ったからなのです。(そのエピソードをさらにマンガにしているのが何とも哀愁を感じます。)
個人的には旦那から「おかーさん!窓から変な人が覗いてるよ!」と言われても黙々と家事を行っている吾妻さんの奥さんのシーンが生々しかったです。
Comic 新現実 Vol.3

こちらには、吾妻ひでお先生の特集を組まれていて、吾妻ひでお先生の失踪についての話が詳しく書かれているのでなかなかの読みごたえです。
漫画家になったらゴール…なんて、そんなに人生甘くありません。漫画家はあくまでも「スタート」だと言うことを思わせてくれます。
(このマンガを読め!・3に続く)
漫画家デビューさえ叶えばゴールが見える、漫画で収入が入ればもう幸せだろう…もしそう考えているのなら、このマンガを読んだ方がいいでしょう。
失踪日記

最近、第34回日本漫画家協会賞を受賞したので話題な「失踪日記」です。
これは、吾妻ひでおさんと言う、それなりに名の知れた漫画家が二度の失踪、そしてアルコール依存症になった時の事を語る、正にドキュメントマンガです。
失踪やアルコール依存症になった原因は勿論、マンガの制作に行き詰ったからなのです。(そのエピソードをさらにマンガにしているのが何とも哀愁を感じます。)
個人的には旦那から「おかーさん!窓から変な人が覗いてるよ!」と言われても黙々と家事を行っている吾妻さんの奥さんのシーンが生々しかったです。
Comic 新現実 Vol.3

こちらには、吾妻ひでお先生の特集を組まれていて、吾妻ひでお先生の失踪についての話が詳しく書かれているのでなかなかの読みごたえです。
漫画家になったらゴール…なんて、そんなに人生甘くありません。漫画家はあくまでも「スタート」だと言うことを思わせてくれます。
(このマンガを読め!・3に続く)