アナログイラスト スケッチ技法 講座本
2014年04月24日
イラストレータの頂点を目指す者に必見の一冊
カード絵師の仕事 ドラゴンとメカのデザインからキャラクターデザインまで
「カード絵師の仕事 ドラゴンとメカのデザインからキャラクターデザインまで」は数々のカードイラストを手がけてきたタカヤマトシアキ氏による、初にして決定版の画集&イラスト技法書です。
本書は「カード絵師としての頂点を目指さなくてどうする! 」というタカヤマトシアキの仕事人としての姿勢や、表現者としての生き様や発想法、描法・技法などを、ドラゴン・クリーチャー、男女キャラクター、メカ・ロボットというキーワードで明かしていく画集&技法書で、リキテックスによる描画の時代からデジタル描画、そして線のリンカク内を塗る描法から、現在のリンカクなしで大胆に面塗りしていく独自の描法を編み出した変化の軌跡、より精巧で重厚かつ立体感あふれる、スーパーリアルな世界へと今でも進化し続ける過程を確かめることができる、イラストレータの頂点を目指す者は必見の一冊です。
関連記事:
個性的なオリジナル・コスチュームを着せた人にオススメの一冊
魅力的なイラストを、編集者の目線から解説した一冊
「空気遠近法」による屋外景色の表現方法を紹介した一冊
美麗な背景イラストを描くための一冊
プロ絵師の作画工程を通して、イラスト制作の悩みを解決する一冊
「カード絵師の仕事 ドラゴンとメカのデザインからキャラクターデザインまで」は数々のカードイラストを手がけてきたタカヤマトシアキ氏による、初にして決定版の画集&イラスト技法書です。
本書は「カード絵師としての頂点を目指さなくてどうする! 」というタカヤマトシアキの仕事人としての姿勢や、表現者としての生き様や発想法、描法・技法などを、ドラゴン・クリーチャー、男女キャラクター、メカ・ロボットというキーワードで明かしていく画集&技法書で、リキテックスによる描画の時代からデジタル描画、そして線のリンカク内を塗る描法から、現在のリンカクなしで大胆に面塗りしていく独自の描法を編み出した変化の軌跡、より精巧で重厚かつ立体感あふれる、スーパーリアルな世界へと今でも進化し続ける過程を確かめることができる、イラストレータの頂点を目指す者は必見の一冊です。
関連記事:
個性的なオリジナル・コスチュームを着せた人にオススメの一冊
魅力的なイラストを、編集者の目線から解説した一冊
「空気遠近法」による屋外景色の表現方法を紹介した一冊
美麗な背景イラストを描くための一冊
プロ絵師の作画工程を通して、イラスト制作の悩みを解決する一冊
2014年04月07日
水彩画から水彩イラストまで描ける一冊
水彩画を描くきほん 人物画からキャラクターイラストまで
「水彩画を描くきほん 人物画からキャラクターイラストまで」は水彩画から水彩イラストまで、 人物からキャラクターまでの水彩技法を解説する画期的な技法書です。
「人物を描く基本」(ホビージャパン刊)の著者で知られる三澤寛志氏が、透明感のある作風で有名なイラストレーター・ミギー氏ほか11名の絵師を引き連れ、新しい水彩の世界を提案。キャラクターのいる水彩イラストとその制作過程を懇切丁寧に解説します。
さらに、これから水彩をスタートしようという入門者にオススメする絵具や筆などの画材と使い方を「水彩マンガ」で紹介、初心者、ベテラン問わず目からウロコの情報が満載です。
関連記事:
美麗な背景イラストを描くための一冊
着色に特化した、スケッチパースを解説した一冊
珍しいイラスト制作ソフトを紹介したイラスト講座本
美麗な色鉛筆の技法を学ぶための一冊
プロ絵師の作画工程を通して、イラスト制作の悩みを解決する一冊
「水彩画を描くきほん 人物画からキャラクターイラストまで」は水彩画から水彩イラストまで、 人物からキャラクターまでの水彩技法を解説する画期的な技法書です。
「人物を描く基本」(ホビージャパン刊)の著者で知られる三澤寛志氏が、透明感のある作風で有名なイラストレーター・ミギー氏ほか11名の絵師を引き連れ、新しい水彩の世界を提案。キャラクターのいる水彩イラストとその制作過程を懇切丁寧に解説します。
さらに、これから水彩をスタートしようという入門者にオススメする絵具や筆などの画材と使い方を「水彩マンガ」で紹介、初心者、ベテラン問わず目からウロコの情報が満載です。
関連記事:
美麗な背景イラストを描くための一冊
着色に特化した、スケッチパースを解説した一冊
珍しいイラスト制作ソフトを紹介したイラスト講座本
美麗な色鉛筆の技法を学ぶための一冊
プロ絵師の作画工程を通して、イラスト制作の悩みを解決する一冊
2013年10月28日
ペンとインクによる作画の魅力を再認識出来る一冊
<新装版> ペン&インク: デッサン・スケッチ・イラスト・漫画を描く人に
<目次>
第1章 道具
第2章 模様とその技法
第3章 明度とコントラスト
第4章 デザインと構図
第5章 主題の選び方と描き方
第6章 植物の世界を描く
第7章 空と大地
第8章 水を描く
第9章 家と植物
第10章 動物を描く
第11章 鳥を描く
第12章 顔と体
「ペン&インク: デッサン・スケッチ・イラスト・漫画を描く人に」はペン画の道具と手入れの仕方から、さまざまなモチーフの描き方までを、わかりやすく解説した技法書です。
ペン画の基本となる七つの技法…輪郭線・平行線・クロスハッチング・点描・からまり線・波状線・クロスラインをマスターしたら、明度とコントラスト、構図、主題の選び方を学べるのが特徴で、後半は、植物・動物・人物・建物・風景など、それぞれに合った技法の解説と多くの作例を参考に、様々なタッチを習得できます。
関連記事:
紙の深い部分まで消せる「フォームイレーザー」
中世イラストで、ペン画での質感を学べる一冊
描き込みの量と質を極める為の本
デジタル作画でもなかなか表現しない緻密なミリペンの技法を覚える本
アナログ画材の世界を再確認する為の本
<目次>
第1章 道具
第2章 模様とその技法
第3章 明度とコントラスト
第4章 デザインと構図
第5章 主題の選び方と描き方
第6章 植物の世界を描く
第7章 空と大地
第8章 水を描く
第9章 家と植物
第10章 動物を描く
第11章 鳥を描く
第12章 顔と体
「ペン&インク: デッサン・スケッチ・イラスト・漫画を描く人に」はペン画の道具と手入れの仕方から、さまざまなモチーフの描き方までを、わかりやすく解説した技法書です。
ペン画の基本となる七つの技法…輪郭線・平行線・クロスハッチング・点描・からまり線・波状線・クロスラインをマスターしたら、明度とコントラスト、構図、主題の選び方を学べるのが特徴で、後半は、植物・動物・人物・建物・風景など、それぞれに合った技法の解説と多くの作例を参考に、様々なタッチを習得できます。
関連記事:
紙の深い部分まで消せる「フォームイレーザー」
中世イラストで、ペン画での質感を学べる一冊
描き込みの量と質を極める為の本
デジタル作画でもなかなか表現しない緻密なミリペンの技法を覚える本
アナログ画材の世界を再確認する為の本
2013年10月13日
美麗な色鉛筆の技法を学ぶための一冊
新色鉛筆技法 -光と風でドラマチックな風景を演出
「新色鉛筆技法 -光と風でドラマチックな風景を演出」は色鉛筆作家・オガワヒロシ氏による初の書籍です。
風ときらめく木漏れ日を描く独特の作品とその描き方を紹介しているのが特徴で、サブタイトルに「光と風で……」とあるように、青空を吹き抜ける 特に写実的でありながら光と風を自在に駆使し、ドラマチックな風景にする手法は、従来の色鉛筆に多いフワフワした画風を紹介した上で、その独自のテクニックを具体的に紹介しています。
関連記事:
紙の深い部分まで消せる「フォームイレーザー」
アナログ画材で美麗な背景イラストを描くための一冊
中世イラストで、ペン画での質感を学べる一冊
透明水彩を描く為の一冊
水墨風景画の技法を、漫画やイラストで生かす為の一冊。
「新色鉛筆技法 -光と風でドラマチックな風景を演出」は色鉛筆作家・オガワヒロシ氏による初の書籍です。
風ときらめく木漏れ日を描く独特の作品とその描き方を紹介しているのが特徴で、サブタイトルに「光と風で……」とあるように、青空を吹き抜ける 特に写実的でありながら光と風を自在に駆使し、ドラマチックな風景にする手法は、従来の色鉛筆に多いフワフワした画風を紹介した上で、その独自のテクニックを具体的に紹介しています。
関連記事:
紙の深い部分まで消せる「フォームイレーザー」
アナログ画材で美麗な背景イラストを描くための一冊
中世イラストで、ペン画での質感を学べる一冊
透明水彩を描く為の一冊
水墨風景画の技法を、漫画やイラストで生かす為の一冊。
2013年08月27日
紙の深い部分まで消せる「フォームイレーザー」
フォームイレーザー L ERF10
「フォームイレーザー」はイラスト描きの間でブームになっている、高性能の消しゴムです。
力を入れなくても、紙の深いところまでスッと消せるのが特徴で、しかも他の消しゴムでよくある、紙に汚れが移ることがないのが便利です。
腰のある材質なので色鉛筆で描いたものなどが比較的楽に消えるのも特色の一つです。
関連記事:
デジタル作画でもなかなか表現しない緻密なミリペンの技法を覚える本
描き込みの量と質を極める為の本
中世イラストで、ペン画での質感を学べる一冊
ドイツBMW社のプロダクトデザイナーが送る、マーカースケッチを練習する方法
コミックテイストのイラストを、コミックマーカーで描いてみよう。
「フォームイレーザー」はイラスト描きの間でブームになっている、高性能の消しゴムです。
力を入れなくても、紙の深いところまでスッと消せるのが特徴で、しかも他の消しゴムでよくある、紙に汚れが移ることがないのが便利です。
腰のある材質なので色鉛筆で描いたものなどが比較的楽に消えるのも特色の一つです。
関連記事:
デジタル作画でもなかなか表現しない緻密なミリペンの技法を覚える本
描き込みの量と質を極める為の本
中世イラストで、ペン画での質感を学べる一冊
ドイツBMW社のプロダクトデザイナーが送る、マーカースケッチを練習する方法
コミックテイストのイラストを、コミックマーカーで描いてみよう。
2012年10月16日
アナログ画材で美麗な背景イラストを描くための一冊
背景イラストの描き方 アナログ編: 様々な画材と技が産み出す、温かみのある風景
「背景イラストの描き方 アナログ編: 様々な画材と技が産み出す、温かみのある風景」は「背景イラストの描き方-デジタル編」の姉妹本で、水彩絵の具、カラーインク、コピック、パステルなど、様々なアナログ画材によって描かれた魅力的な背景のイラストと、そのメイキングを紹介した一冊です。
「時をかける少女」などで美術監督を務めてきた山本二三先生のインタビューや、夢野れい先生によるパースの基本解説、表紙イラストを描いたりりんら先生によるデッサンの基礎など、デジタル派にも役立つ内容が豊富な一冊です。
関連記事:
中世イラストで、ペン画での質感を学べる一冊
透明水彩を描く為の一冊
水墨風景画の技法を、漫画やイラストで生かす為の一冊。
ジブリ作品の美しい背景を描く方法
コピックマーカーの敷居を乗り越える為の講座本
「背景イラストの描き方 アナログ編: 様々な画材と技が産み出す、温かみのある風景」は「背景イラストの描き方-デジタル編」の姉妹本で、水彩絵の具、カラーインク、コピック、パステルなど、様々なアナログ画材によって描かれた魅力的な背景のイラストと、そのメイキングを紹介した一冊です。
「時をかける少女」などで美術監督を務めてきた山本二三先生のインタビューや、夢野れい先生によるパースの基本解説、表紙イラストを描いたりりんら先生によるデッサンの基礎など、デジタル派にも役立つ内容が豊富な一冊です。
関連記事:
中世イラストで、ペン画での質感を学べる一冊
透明水彩を描く為の一冊
水墨風景画の技法を、漫画やイラストで生かす為の一冊。
ジブリ作品の美しい背景を描く方法
コピックマーカーの敷居を乗り越える為の講座本
2011年05月03日
中世イラストで、ペン画での質感を学べる一冊
漫画の奥義 (1) 神話伝説の世界とペンタッチ技法 (DVD付)
「漫画の奥義 (1) 神話伝説の世界とペンタッチ技法」はその名の通り、ペンタッチを使って質感の表現の方法を学べる一冊です。
題材として、人気の神話や伝説の世界をモチーフに選んでいて、「宝石は宝石らしく」「水は水らしく」ドラゴンのウロコは硬さがわかるように表現する方法を、絵師さんの実際のタッチで確かめられます。
第1章は、ドラキュラ、キマイラ、ハヌマーンなど神話伝説の登場キャラクターを解説、オリジナルキャラクター作成のヒントにも使える内容です。
また画面の明暗、人体の描き方、羽やウロコや角の描き方を学び、ドラゴンや羽の生えた天使、角の生えた獣人の表現を学べます。
第2章は、エクスカリバーやグングニール、ソロモンの指輪など、神話伝説に登場する武器、防具、アクセサリーを描くために、宝石や鉄錆の表現などを解説。
火、水、樹木、服装、食べ物、爆発の表現、空の描き方などの質感表現を学び、先のテクニックを踏まえてケルベロスと地獄の門、ヴァルハラでの宴会、インドラの矢など、神話伝説の1シーンをイラストを描いていきます。
第3章は、「人の手によって創りだされた神話・クトゥルフ神話」を元に「起承転結」や「イメージボードの作成」など、オリジナルストーリーの作り方を解説。
最後にはオリジナルストーリーの漫画を作る一連の流れを掲載し、構図、カメラワーク、スピード線と勢い良く振りぬかれる武器の描き方など、実戦で使えるポイントを掲載。
また、付属DVDには作画練習用として、本書に掲載しているイラスト700点以上を収録し、絵を描く人たちが知りたがる、作画の途中経過を動画で収録しました。
中世やファンタジーの世界を描くのと同時に、ペンを使ったイラストで、線画で質感を現す方法を学べるので、漫画系のイラストを描く時にオススメの一冊です。
関連記事:
人物キャラクターの衣服を考える予備知識の為の本
中世の伝統衣装の予備知識を調べる一冊
武器の装飾、デザインに困った時の作画資料
戦場の女戦士の実態を知る資料
架空の不思議な生き物を紹介した一冊。
「漫画の奥義 (1) 神話伝説の世界とペンタッチ技法」はその名の通り、ペンタッチを使って質感の表現の方法を学べる一冊です。
題材として、人気の神話や伝説の世界をモチーフに選んでいて、「宝石は宝石らしく」「水は水らしく」ドラゴンのウロコは硬さがわかるように表現する方法を、絵師さんの実際のタッチで確かめられます。
第1章は、ドラキュラ、キマイラ、ハヌマーンなど神話伝説の登場キャラクターを解説、オリジナルキャラクター作成のヒントにも使える内容です。
また画面の明暗、人体の描き方、羽やウロコや角の描き方を学び、ドラゴンや羽の生えた天使、角の生えた獣人の表現を学べます。
第2章は、エクスカリバーやグングニール、ソロモンの指輪など、神話伝説に登場する武器、防具、アクセサリーを描くために、宝石や鉄錆の表現などを解説。
火、水、樹木、服装、食べ物、爆発の表現、空の描き方などの質感表現を学び、先のテクニックを踏まえてケルベロスと地獄の門、ヴァルハラでの宴会、インドラの矢など、神話伝説の1シーンをイラストを描いていきます。
第3章は、「人の手によって創りだされた神話・クトゥルフ神話」を元に「起承転結」や「イメージボードの作成」など、オリジナルストーリーの作り方を解説。
最後にはオリジナルストーリーの漫画を作る一連の流れを掲載し、構図、カメラワーク、スピード線と勢い良く振りぬかれる武器の描き方など、実戦で使えるポイントを掲載。
また、付属DVDには作画練習用として、本書に掲載しているイラスト700点以上を収録し、絵を描く人たちが知りたがる、作画の途中経過を動画で収録しました。
中世やファンタジーの世界を描くのと同時に、ペンを使ったイラストで、線画で質感を現す方法を学べるので、漫画系のイラストを描く時にオススメの一冊です。
関連記事:
人物キャラクターの衣服を考える予備知識の為の本
中世の伝統衣装の予備知識を調べる一冊
武器の装飾、デザインに困った時の作画資料
戦場の女戦士の実態を知る資料
架空の不思議な生き物を紹介した一冊。
2011年04月26日
『季刊エス』の人気コーナーからコピックが学べる一冊
コピックをはじめよう 加藤春日・碧風羽のコピック基礎講座
「コピックをはじめよう 加藤春日・碧風羽のコピック基礎講座」は『季刊エス』の人気コーナー、基本な技法から高度な着色方法まで、アップの写真と共に面白くて分かりやすい解説が大人気のコピックの塗り方講座を一冊の本にまとめたものです。
イラストを描く人だけでなく、手軽な文房具としても人気のコピック、マーカーの特性を生かして様々なタッチを表現できたり、にじみ、ぼかし、色を重ねたりすることで、自由で多様な使い方ができる画材の使い方に戸惑っている方に、基本的な線の引き方、色の塗り方から始まり、21のテーマごとに実際にイラストを塗りながら、イラストメイキングによる解説とともに、だんだんと複雑な塗り方や高度な技法も紹介していくので、初心者はもちろん、上級者も学べる一冊です。
それぞれのテーマを塗り進めていくうちに、コピックに慣れ親しむ事が出来ます。
関連記事:
コミックテイストのイラストを、コミックマーカーで描いてみよう。
デジタル作画でもなかなか表現しない緻密なミリペンの技法を覚える本
コピックマーカーの敷居を乗り越える為の講座本
アナログ画材・コピックの塗り方講座
ドイツBMW社のプロダクトデザイナーが送る、マーカースケッチを練習する方法
「コピックをはじめよう 加藤春日・碧風羽のコピック基礎講座」は『季刊エス』の人気コーナー、基本な技法から高度な着色方法まで、アップの写真と共に面白くて分かりやすい解説が大人気のコピックの塗り方講座を一冊の本にまとめたものです。
イラストを描く人だけでなく、手軽な文房具としても人気のコピック、マーカーの特性を生かして様々なタッチを表現できたり、にじみ、ぼかし、色を重ねたりすることで、自由で多様な使い方ができる画材の使い方に戸惑っている方に、基本的な線の引き方、色の塗り方から始まり、21のテーマごとに実際にイラストを塗りながら、イラストメイキングによる解説とともに、だんだんと複雑な塗り方や高度な技法も紹介していくので、初心者はもちろん、上級者も学べる一冊です。
それぞれのテーマを塗り進めていくうちに、コピックに慣れ親しむ事が出来ます。
関連記事:
コミックテイストのイラストを、コミックマーカーで描いてみよう。
デジタル作画でもなかなか表現しない緻密なミリペンの技法を覚える本
コピックマーカーの敷居を乗り越える為の講座本
アナログ画材・コピックの塗り方講座
ドイツBMW社のプロダクトデザイナーが送る、マーカースケッチを練習する方法
2011年04月06日
透明水彩を描く為の一冊
透明水彩 シンプル・レッスン 水の力を生かして描く
「透明水彩 シンプル・レッスン 水の力を生かして描く」は水彩らしい透明感やにじみを生かして描くための入門、初級用の決定版です。
水彩の塗り方は基本的、2つだけ覚えれば大体の水彩画は描けるそうです。
描くために必要な要素を簡単なレッスンで見につける為に、制作過程も多数収録、さらに今、人気急上昇中の水彩教室の講座内容を紹介しているので、水彩画に興味を持った方にオススメの一冊です。
関連記事:
カラーインクでイラストを描く人の為の画材セット
コミックテイストのイラストを、コミックマーカーで描いてみよう。
デジタル作画でもなかなか表現しない緻密なミリペンの技法を覚える本
ジブリ作品の美しい背景を描く方法
水彩画の技法で美麗な背景を描く方法
「透明水彩 シンプル・レッスン 水の力を生かして描く」は水彩らしい透明感やにじみを生かして描くための入門、初級用の決定版です。
水彩の塗り方は基本的、2つだけ覚えれば大体の水彩画は描けるそうです。
描くために必要な要素を簡単なレッスンで見につける為に、制作過程も多数収録、さらに今、人気急上昇中の水彩教室の講座内容を紹介しているので、水彩画に興味を持った方にオススメの一冊です。
関連記事:
カラーインクでイラストを描く人の為の画材セット
コミックテイストのイラストを、コミックマーカーで描いてみよう。
デジタル作画でもなかなか表現しない緻密なミリペンの技法を覚える本
ジブリ作品の美しい背景を描く方法
水彩画の技法で美麗な背景を描く方法
2011年03月01日
水墨風景画の技法を、漫画やイラストで生かす為の一冊。
水墨・墨彩画で風景を描く
春の風景(菜の花畑(京都)・桜満開(京都) ほか)・夏の風景(岬(香川県直島)・城跡(萩) ほか)・秋の風景(千葉家(遠野)・紅葉と鯉(那須) ほか)・冬の風景(富士 雪景1(遠野) ほか)
「水墨・墨彩画で風景を描く」は水墨・墨彩画で風景を描くときの技法や、対象のとらえ方、考え方を、実際の作品をもとに、写生(スケッチ)から作画までていねいに解説した一冊です。
作例では春夏秋冬の日本の風景を取り上げていて、作画の中でそれぞれの技法、そして対象のとらえ方や考え方を繰り返し説明しています。
水墨風景画の作画を楽しめるだけでなく、漫画やモノクロイラスト上でも、表現の幅も拡がります。
関連記事:
鉛筆だけじゃなく、様々な画材や技法でデッサンを描く講座本
水彩画の技法で美麗な背景を描く方法
作画監督並みに美麗な背景を描く為の講座本
「厚塗り」を基礎から身に着ける本
描き込みの量と質を極める為の本
春の風景(菜の花畑(京都)・桜満開(京都) ほか)・夏の風景(岬(香川県直島)・城跡(萩) ほか)・秋の風景(千葉家(遠野)・紅葉と鯉(那須) ほか)・冬の風景(富士 雪景1(遠野) ほか)
「水墨・墨彩画で風景を描く」は水墨・墨彩画で風景を描くときの技法や、対象のとらえ方、考え方を、実際の作品をもとに、写生(スケッチ)から作画までていねいに解説した一冊です。
作例では春夏秋冬の日本の風景を取り上げていて、作画の中でそれぞれの技法、そして対象のとらえ方や考え方を繰り返し説明しています。
水墨風景画の作画を楽しめるだけでなく、漫画やモノクロイラスト上でも、表現の幅も拡がります。
関連記事:
鉛筆だけじゃなく、様々な画材や技法でデッサンを描く講座本
水彩画の技法で美麗な背景を描く方法
作画監督並みに美麗な背景を描く為の講座本
「厚塗り」を基礎から身に着ける本
描き込みの量と質を極める為の本