動物の描き方 講座本 作画資料
2014年02月26日
奇抜なデザインを考える為の資料
漫画やアニメでかなり奇抜なデザインのメカやロボット、様々な機械が出てくる事があります。それは単に奇抜と言うだけでは無くて、とてもスタイリッシュで印象が頭の中に植えつけられ、一度観たら忘れられないデザインに仕上がっている事が多いのです。
もしかしたら、コレがデザインの元ネタになっているかもしれませんよ?
BONES ― 動物の骨格と機能美
「BONES ― 動物の骨格と機能美」は動物骨格写真集と言う枠からはみ出た「骨」の写真集です。
軟骨魚類・硬骨魚類・両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類より、驚きの155点を収録。脊椎動物の骨格の持つ機能的なフォーム、骨にも関わらず今にも動き出しそうな躍動感、肉を幾度と無く食いちぎった歯の葬列や流線型の美しい背骨、スタイリッシュな骨格標本の写真と詳細で丁寧な解説文がアートを感じさせてくれるので、単に動物デッサンの資料としてだけでなく、デザインのアイデア用資料にも役立ちます。
動物の骨も様々な形や種類があり、もし奇抜なデザインを考えたい時にも役立ちます。
関連記事:
迫力あるアメコミ劇画を描きたい時の一冊
SFのウンチクを覚える為の一冊
精密な自動車の中身の資料
動物の骨格を捉えて描く為の作画資料
「メカの描き方を学ぶ為の講座本」
もしかしたら、コレがデザインの元ネタになっているかもしれませんよ?
BONES ― 動物の骨格と機能美
「BONES ― 動物の骨格と機能美」は動物骨格写真集と言う枠からはみ出た「骨」の写真集です。
軟骨魚類・硬骨魚類・両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類より、驚きの155点を収録。脊椎動物の骨格の持つ機能的なフォーム、骨にも関わらず今にも動き出しそうな躍動感、肉を幾度と無く食いちぎった歯の葬列や流線型の美しい背骨、スタイリッシュな骨格標本の写真と詳細で丁寧な解説文がアートを感じさせてくれるので、単に動物デッサンの資料としてだけでなく、デザインのアイデア用資料にも役立ちます。
動物の骨も様々な形や種類があり、もし奇抜なデザインを考えたい時にも役立ちます。
関連記事:
迫力あるアメコミ劇画を描きたい時の一冊
SFのウンチクを覚える為の一冊
精密な自動車の中身の資料
動物の骨格を捉えて描く為の作画資料
「メカの描き方を学ぶ為の講座本」
2014年02月07日
怪獣を描くための一冊
怪獣大全集 復刻版 4 怪獣の描き方教室
すべての「怪獣」少年たちに捧ぐ!
・怪獣はこうして描く・テクニック入門・怪獣モデル集・わたしはこうしてさし絵画家になった・怪獣こぼれ話・さし絵画家一覧・ほか
「怪獣大全集 復刻版 4 怪獣の描き方教室」は1968年に全5巻セットとして発売された際の収納箱の復刻版で「幻の聖典」とも呼ばれた国宝級の怪獣本です。
円谷プロ、東宝、東映、松竹、大映、日活など、各社の枠を飛び越え一つに集めた、他の怪獣研究本では決して見ることのできない幻の設定資料、幻の写真やイラストが満載で、各巻とも貴重な箱付きです。
関連記事:
裏社会のアクションを描くためのポーズ集
躍動感やキャラの魅力を持たせるイラストの描き方
ヌードで剣や杖を構えたポージングを載せた一冊
ヒーローアクションに特化したポーズ集
人型ロボットや、動物型のロボットも描く為の一冊
すべての「怪獣」少年たちに捧ぐ!
・怪獣はこうして描く・テクニック入門・怪獣モデル集・わたしはこうしてさし絵画家になった・怪獣こぼれ話・さし絵画家一覧・ほか
「怪獣大全集 復刻版 4 怪獣の描き方教室」は1968年に全5巻セットとして発売された際の収納箱の復刻版で「幻の聖典」とも呼ばれた国宝級の怪獣本です。
円谷プロ、東宝、東映、松竹、大映、日活など、各社の枠を飛び越え一つに集めた、他の怪獣研究本では決して見ることのできない幻の設定資料、幻の写真やイラストが満載で、各巻とも貴重な箱付きです。
関連記事:
裏社会のアクションを描くためのポーズ集
躍動感やキャラの魅力を持たせるイラストの描き方
ヌードで剣や杖を構えたポージングを載せた一冊
ヒーローアクションに特化したポーズ集
人型ロボットや、動物型のロボットも描く為の一冊
2013年11月08日
架空のクリーチャーを骨格から想像するための一冊
幻獣と動物を描く:精確な動物デッサンから生まれる空想上のキャラクター
「幻獣と動物を描く:精確な動物デッサンから生まれる空想上のキャラクター」は「スター・ウォーズ」「メン・イン・ブラック」「ジュマンジ』などで、幻獣や異星人を生み出した著者による動物愛に満ちた数々のクリーチャーと動物のスケッチ満載の一冊です。
スケッチはすべて動物解剖学に基づいて描かれたおかげか、実際には存在しない動物や異星人も「骨格や筋肉の付き方」「どのような生態なのか」ということから考えて描かれています。
オリジナルキャラクター創りに大いに役立つ一冊です。
関連記事:
150種も取り上げた動物ポーズ集
馬だけに特化したデッサン本
動物を動物『らしく』描くための一冊
深海魚からエイリアン・クリーチャーを想像する為の資料
動物の動きまで配慮した描き方本
「幻獣と動物を描く:精確な動物デッサンから生まれる空想上のキャラクター」は「スター・ウォーズ」「メン・イン・ブラック」「ジュマンジ』などで、幻獣や異星人を生み出した著者による動物愛に満ちた数々のクリーチャーと動物のスケッチ満載の一冊です。
スケッチはすべて動物解剖学に基づいて描かれたおかげか、実際には存在しない動物や異星人も「骨格や筋肉の付き方」「どのような生態なのか」ということから考えて描かれています。
オリジナルキャラクター創りに大いに役立つ一冊です。
関連記事:
150種も取り上げた動物ポーズ集
馬だけに特化したデッサン本
動物を動物『らしく』描くための一冊
深海魚からエイリアン・クリーチャーを想像する為の資料
動物の動きまで配慮した描き方本
2013年07月17日
150種も取り上げた動物ポーズ集
動物ポーズ集: 150種の動物の形・動きがわかる
「動物ポーズ集: 150種の動物の形・動きがわかる」は150種の動物の様々な角度からの形・動きを一冊にまとめたポーズ集です。
身近な動物では、イヌ40種、ネコ20種と細かい種類まで描写。ライオン、ホッキョクグマなどの人気の野生動物はもちろん、爬虫類、鳥類、魚類といった哺乳類以外の動物のポーズも掲載しています。
動物の特徴や描くうえで、力を入れて描きこむところ、骨や筋肉の動き方といった簡単な解説もあり、大人と赤ちゃん、老いていく様子の比較などのコラム付きなのも助かります。
関連記事:
馬だけに特化したデッサン本
動物を動物『らしく』描くための一冊
動物のデッサン集「Drawing Animals」の紹介
動物の動きまで配慮した描き方本
身近な動物のイラストだけでも描けるようにする本
「動物ポーズ集: 150種の動物の形・動きがわかる」は150種の動物の様々な角度からの形・動きを一冊にまとめたポーズ集です。
身近な動物では、イヌ40種、ネコ20種と細かい種類まで描写。ライオン、ホッキョクグマなどの人気の野生動物はもちろん、爬虫類、鳥類、魚類といった哺乳類以外の動物のポーズも掲載しています。
動物の特徴や描くうえで、力を入れて描きこむところ、骨や筋肉の動き方といった簡単な解説もあり、大人と赤ちゃん、老いていく様子の比較などのコラム付きなのも助かります。
関連記事:
馬だけに特化したデッサン本
動物を動物『らしく』描くための一冊
動物のデッサン集「Drawing Animals」の紹介
動物の動きまで配慮した描き方本
身近な動物のイラストだけでも描けるようにする本
2013年07月03日
馬だけに特化したデッサン本
―HORSE―やさしい馬の描き方: 骨格・生態・バランスがわかる
<本文目次>
基本の形/頭と胴体
見ながら描き写す、トレースする、細部を描く
動き/身体の基本的な構造
モノクロとカラー
馬の先祖/飼育/群れ/子馬
乗り手/馬具/馬車
スポーツ/背景/行動
肖像画/漫画/ファンタジー
「―HORSE―やさしい馬の描き方: 骨格・生態・バランスがわかる」はイラスト&漫画で騎士やペガサス、貴婦人の乗馬、西部劇のワンシーンを描きたい人にもオススメの、馬のみを取り扱ったデッサン本です。
画法だけでなく、馬の祖先、スポーツ、乗り方などについての説明も満載で、 小学生〜お年寄りまで、あらゆる年齢層の方に、初歩として最適な一冊です。
巻末には日本語版特典として、いきいきと動き回る馬の写真を計19枚掲載。
写真を見ながら、本で学んだことを復習できるのも便利です。
関連記事:
動物を動物『らしく』描くための一冊
動物のキャラクターを生き生きと描く方法
身近な動物のイラストだけでも描けるようにする本
動物のデッサン集「Drawing Animals」の紹介
動物の動きまで配慮した描き方本
<本文目次>
基本の形/頭と胴体
見ながら描き写す、トレースする、細部を描く
動き/身体の基本的な構造
モノクロとカラー
馬の先祖/飼育/群れ/子馬
乗り手/馬具/馬車
スポーツ/背景/行動
肖像画/漫画/ファンタジー
「―HORSE―やさしい馬の描き方: 骨格・生態・バランスがわかる」はイラスト&漫画で騎士やペガサス、貴婦人の乗馬、西部劇のワンシーンを描きたい人にもオススメの、馬のみを取り扱ったデッサン本です。
画法だけでなく、馬の祖先、スポーツ、乗り方などについての説明も満載で、 小学生〜お年寄りまで、あらゆる年齢層の方に、初歩として最適な一冊です。
巻末には日本語版特典として、いきいきと動き回る馬の写真を計19枚掲載。
写真を見ながら、本で学んだことを復習できるのも便利です。
関連記事:
動物を動物『らしく』描くための一冊
動物のキャラクターを生き生きと描く方法
身近な動物のイラストだけでも描けるようにする本
動物のデッサン集「Drawing Animals」の紹介
動物の動きまで配慮した描き方本
2013年05月08日
動物を動物『らしく』描くための一冊
骨格とプロポーションからとらえる 動物デッサン: ペットから珍獣まで世界の多様な動物を網羅!
「骨格とプロポーションからとらえる 動物デッサン: ペットから珍獣まで世界の多様な動物を網羅!」は動物を動物『らしく』描くための一冊です。
身近なペット動物を始め、大型哺乳類や鳥、爬虫類など多種多様な生物を、クロッキーやスケッチ作品で収録、デザイン系の学生に限らず、ペットの愛らしい姿を描きたい方、漫画家を目指す方、またはキャラクターデザインを志す方にも便利な一冊です。
著者が専門分野にしている、古生物の化石の復元で培った技術をもとにしているので、動物デッサン(スケッチ)の基礎知識や、「らしさ」を表現するために必要なポイントを上手く提供出来ています。
関連記事:
動物のキャラクターを生き生きと描く方法
動物の動きまで配慮した描き方本
動物の骨格を捉えて描く為の作画資料
動物のデッサン集「Drawing Animals」の紹介
身近な動物のイラストだけでも描けるようにする本
「骨格とプロポーションからとらえる 動物デッサン: ペットから珍獣まで世界の多様な動物を網羅!」は動物を動物『らしく』描くための一冊です。
身近なペット動物を始め、大型哺乳類や鳥、爬虫類など多種多様な生物を、クロッキーやスケッチ作品で収録、デザイン系の学生に限らず、ペットの愛らしい姿を描きたい方、漫画家を目指す方、またはキャラクターデザインを志す方にも便利な一冊です。
著者が専門分野にしている、古生物の化石の復元で培った技術をもとにしているので、動物デッサン(スケッチ)の基礎知識や、「らしさ」を表現するために必要なポイントを上手く提供出来ています。
関連記事:
動物のキャラクターを生き生きと描く方法
動物の動きまで配慮した描き方本
動物の骨格を捉えて描く為の作画資料
動物のデッサン集「Drawing Animals」の紹介
身近な動物のイラストだけでも描けるようにする本
2012年01月10日
深海魚からエイリアン・クリーチャーを想像する為の資料
生物ビジュアル資料 深海魚
「生物ビジュアル資料 深海魚」はグラフィック社が出版した、自然のデザインした生物の驚異的フォルムを、キャラクターのデザインソース、ビジュアル資料として提供する資料集の第一弾です。
歯が口をつらぬくオニキンメ、グロテスクなぶよぶよのニュウドウカジカ、口が腹まで裂けたフクロウナギ、ヘビのような体で光るワニトカゲギスたち、世界中の深海に棲むモンスター・ラブカ、全長5mもある幻のリュウグウノツカイまで、深海のクリーチャーたち105種類を大きな写真、様々なアングル&ディテールで撮り下ろし。
深海魚の資料だけでなく、様々なエイリアン・クリーチャーを想像する為の資料にも使えます。
関連記事:
動物のデッサン集「Drawing Animals」の紹介
動物の動きまで配慮した描き方本
動物の骨格を捉えて描く為の作画資料
身近な動物のイラストだけでも描けるようにする本
犬のデッサンモデル「オビツボディ・ザ・ドッグ」
「生物ビジュアル資料 深海魚」はグラフィック社が出版した、自然のデザインした生物の驚異的フォルムを、キャラクターのデザインソース、ビジュアル資料として提供する資料集の第一弾です。
歯が口をつらぬくオニキンメ、グロテスクなぶよぶよのニュウドウカジカ、口が腹まで裂けたフクロウナギ、ヘビのような体で光るワニトカゲギスたち、世界中の深海に棲むモンスター・ラブカ、全長5mもある幻のリュウグウノツカイまで、深海のクリーチャーたち105種類を大きな写真、様々なアングル&ディテールで撮り下ろし。
深海魚の資料だけでなく、様々なエイリアン・クリーチャーを想像する為の資料にも使えます。
関連記事:
動物のデッサン集「Drawing Animals」の紹介
動物の動きまで配慮した描き方本
動物の骨格を捉えて描く為の作画資料
身近な動物のイラストだけでも描けるようにする本
犬のデッサンモデル「オビツボディ・ザ・ドッグ」
2011年02月09日
動物のデッサン集「Drawing Animals」の紹介
Drawing Animals
「Drawing Animals」は、動物を生き生きと描く為の一冊で、様々なストローク、太い線、曲線で動物を描き続けます。
ラクダ、鹿、ライオンなどの特殊な動物も含めた、50以上の動物達の描き方を説明。それぞれの動物の特徴を捉える為に、解剖学などにも触れているのが特徴です。
有名な芸術家/教師は図面をした人生にもたらす、音を消されたおよび単純弧のデモをします。 頻繁なスケッチは生物を描くためのテクニックを強調します: 弱気筋、および他のもの。 初心者か中間的芸術家にとって完全であることで、それは動物解剖学と振舞いを強調する魅惑的な論評を提供します。
関連記事:
動物の動きまで配慮した描き方本
身近な動物のイラストだけでも描けるようにする本
動物のキャラクターを生き生きと描く方法
動物の骨格を捉えて描く為の作画資料
躍動感ある動物の動きを捉えた作画資料
「Drawing Animals」は、動物を生き生きと描く為の一冊で、様々なストローク、太い線、曲線で動物を描き続けます。
ラクダ、鹿、ライオンなどの特殊な動物も含めた、50以上の動物達の描き方を説明。それぞれの動物の特徴を捉える為に、解剖学などにも触れているのが特徴です。
有名な芸術家/教師は図面をした人生にもたらす、音を消されたおよび単純弧のデモをします。 頻繁なスケッチは生物を描くためのテクニックを強調します: 弱気筋、および他のもの。 初心者か中間的芸術家にとって完全であることで、それは動物解剖学と振舞いを強調する魅惑的な論評を提供します。
関連記事:
動物の動きまで配慮した描き方本
身近な動物のイラストだけでも描けるようにする本
動物のキャラクターを生き生きと描く方法
動物の骨格を捉えて描く為の作画資料
躍動感ある動物の動きを捉えた作画資料
2010年05月31日
動物の動きまで配慮した描き方本
動物のイラストを描く時、動物を飼っている人なら把握もしやすいですが、そうでない人はなかなか動物の動き方や関節、筋肉の動きまでは追えません。そこで今回は動物の動きまで配慮した描き方本を紹介します。
今回紹介する本は日々動物に触れている獣医さんが描かれているのでとても正確で分かりやすいです。
獣医さんがえがいた動物の描き方
動物とヒトの「同じところ、違うところ」
動物とヒトの同じところ・身体を外側から・内側から見てみよう
動物とヒトの違うところ
鎖骨(さこつ)の有無・四足で歩く・眼の位置・頭の形・眼の形・足先の形
イヌ、ネコを描いてみよう
画材と使い方
描く前に道具を揃える・肩の力を抜いて、線の練習・タッチの色々・制作プロセス─座っているコーギーを描く
光と陰(カゲ)による効果
明度で表そう・動物を光と陰で立体的にとらえる・陰の調子は全体のバランスを見てつけよう・光と陰でさまざまな表現が可能
デッサン人形を開発しよう
前足と後足のつき方をとらえる・骨+筋肉で、デッサン人形の完成・正中線をとらえる・骨で動きをとらえて、肉づけで形を描く
デッサン人形を使って実際に描いてみよう
走るイヌ─足を曲げた動き・足を伸ばした動き・落下するネコ─くるりと回転する動き・ネコのさまざまな動き
プロポーション
全身・顔・プロポーションの変化・年齢による身体と顔形の変化
質感の表現─眼の輝きと毛並みの描き方
眼・毛並みの描き方
さあ、描いてみよう
お座りポーズの特徴をとらえる
イヌやネコの、色々な表情・種類
コーギーの12面相
イヌ科動物の種類と表情
色々な種類と面白いしぐさ・全身で表情を表す・イヌとその親類
ネコ科動物の種類と表情
ネコの可愛いしぐさ・ネコとその親類
色々な動物たち
動物の身体と特徴をとらえる─ちょっと面白い豆知識
身体の部位ごとに比べてみよう
口の周辺・眼の色々・鼻・耳・牙・角(つの)・尾・足
歩く・走る
並足(なみあし)・速足(はやあし)・駆足(かけあし)・ジャンプ
イヌ・ネコ以外の動物たち
ゾウ・ラクダ・カバ・サイ・ウマ・クマ・可愛いアイドル・ヒトに一番近い仲間・キリン・変わった姿の動物・角を持つ仲間・リス・ハムスター・キツネやタヌキと外見が似ている動物・トリ
身体の構造・翼の構造
「獣医さんがえがいた動物の描き方」はその名の通り、獣医さんの目線で動物を描いてみた講座本です。
日々動物と接している獣医さんが描いた本なので、動物の骨格がかなり精密に捉えられているのが特徴です。
犬・猫と身近な動物に絞っていて専門用語も極力、使わないように配慮、歩き方や走り方を前や横から見た絵や足運びのポイントを解説して分かりやすく説明しているので動物の動き方もよく分かります。
動物の身体の中にある骨格のバランスや関節の位置を「骨格のデッサン人形」と「筋肉のデッサン人形」でも捉えているので、カワイイ動物の描き方を覚えるのにかなり便利です。
関連記事:
身近な動物のイラストだけでも描けるようにする本
動物のキャラクターを生き生きと描く方法
動物の骨格を捉えて描く為の作画資料
犬耳少女を描く為の作画資料
猫耳少女を描く為の作画資料
今回紹介する本は日々動物に触れている獣医さんが描かれているのでとても正確で分かりやすいです。
獣医さんがえがいた動物の描き方
動物とヒトの「同じところ、違うところ」
動物とヒトの同じところ・身体を外側から・内側から見てみよう
動物とヒトの違うところ
鎖骨(さこつ)の有無・四足で歩く・眼の位置・頭の形・眼の形・足先の形
イヌ、ネコを描いてみよう
画材と使い方
描く前に道具を揃える・肩の力を抜いて、線の練習・タッチの色々・制作プロセス─座っているコーギーを描く
光と陰(カゲ)による効果
明度で表そう・動物を光と陰で立体的にとらえる・陰の調子は全体のバランスを見てつけよう・光と陰でさまざまな表現が可能
デッサン人形を開発しよう
前足と後足のつき方をとらえる・骨+筋肉で、デッサン人形の完成・正中線をとらえる・骨で動きをとらえて、肉づけで形を描く
デッサン人形を使って実際に描いてみよう
走るイヌ─足を曲げた動き・足を伸ばした動き・落下するネコ─くるりと回転する動き・ネコのさまざまな動き
プロポーション
全身・顔・プロポーションの変化・年齢による身体と顔形の変化
質感の表現─眼の輝きと毛並みの描き方
眼・毛並みの描き方
さあ、描いてみよう
お座りポーズの特徴をとらえる
イヌやネコの、色々な表情・種類
コーギーの12面相
イヌ科動物の種類と表情
色々な種類と面白いしぐさ・全身で表情を表す・イヌとその親類
ネコ科動物の種類と表情
ネコの可愛いしぐさ・ネコとその親類
色々な動物たち
動物の身体と特徴をとらえる─ちょっと面白い豆知識
身体の部位ごとに比べてみよう
口の周辺・眼の色々・鼻・耳・牙・角(つの)・尾・足
歩く・走る
並足(なみあし)・速足(はやあし)・駆足(かけあし)・ジャンプ
イヌ・ネコ以外の動物たち
ゾウ・ラクダ・カバ・サイ・ウマ・クマ・可愛いアイドル・ヒトに一番近い仲間・キリン・変わった姿の動物・角を持つ仲間・リス・ハムスター・キツネやタヌキと外見が似ている動物・トリ
身体の構造・翼の構造
「獣医さんがえがいた動物の描き方」はその名の通り、獣医さんの目線で動物を描いてみた講座本です。
日々動物と接している獣医さんが描いた本なので、動物の骨格がかなり精密に捉えられているのが特徴です。
犬・猫と身近な動物に絞っていて専門用語も極力、使わないように配慮、歩き方や走り方を前や横から見た絵や足運びのポイントを解説して分かりやすく説明しているので動物の動き方もよく分かります。
動物の身体の中にある骨格のバランスや関節の位置を「骨格のデッサン人形」と「筋肉のデッサン人形」でも捉えているので、カワイイ動物の描き方を覚えるのにかなり便利です。
関連記事:
身近な動物のイラストだけでも描けるようにする本
動物のキャラクターを生き生きと描く方法
動物の骨格を捉えて描く為の作画資料
犬耳少女を描く為の作画資料
猫耳少女を描く為の作画資料
2009年10月11日
身近な動物のイラストだけでも描けるようにする本
イラスト描きでも未だに動物を描くのが苦手なイラスト描きがまだまだ多いみたいです。
確かに人物の練習ばかりだとなかなか動物を描く練習もしづらいかもしれません。それでもせめて、猫や犬等の身近な動物は描けるようになるべきです。何より、イラスト描きのプライドが許さないでしょう。
見てすぐ描ける動物スケッチ―イヌ38種・ネコ16種・野生動物80種を見る・読む・描く
目次
イヌのプロフィール(イヌの走り方・イヌの遊び等)
ネコのプロフィール(ネコの歩き方・ネコのお座り等)
草食動物(ニホンリス・ムササビ・プレーリードッグ等)
食肉・雑食動物(ホンドテン・イタチ等)
サル目(ニホンザル・アビシニアコロブス等)
「見てすぐ描ける動物スケッチ」はイヌ、ネコ等の身近な動物から始まって、草食動物、食肉・雑食動物、サル目の様々な動作を描いたスケッチを、各動物に関する知識とともに載せた動物の描き方本です。
内容も見やすくて色んなポーズや角度も多いので、ポイントもしっかりと押さえているので、チラチラ本を見ながら動物を描くだけでもちゃんと動物らし絵を描けるようになります。
もし、身近な動物だけでも描けるようになりたいと思ったらこの「見てすぐ描ける動物スケッチ」で練習するのも悪くないですね。
関連記事:
動物の骨格を捉えて描く為の作画資料
動物のキャラクターを生き生きと描く方法
犬耳少女を描く為の作画資料
猫耳少女を描く為の作画資料
動物の描きたいシーンをいきなり描く為の動物の描き方講座本
確かに人物の練習ばかりだとなかなか動物を描く練習もしづらいかもしれません。それでもせめて、猫や犬等の身近な動物は描けるようになるべきです。何より、イラスト描きのプライドが許さないでしょう。
見てすぐ描ける動物スケッチ―イヌ38種・ネコ16種・野生動物80種を見る・読む・描く
目次
イヌのプロフィール(イヌの走り方・イヌの遊び等)
ネコのプロフィール(ネコの歩き方・ネコのお座り等)
草食動物(ニホンリス・ムササビ・プレーリードッグ等)
食肉・雑食動物(ホンドテン・イタチ等)
サル目(ニホンザル・アビシニアコロブス等)
「見てすぐ描ける動物スケッチ」はイヌ、ネコ等の身近な動物から始まって、草食動物、食肉・雑食動物、サル目の様々な動作を描いたスケッチを、各動物に関する知識とともに載せた動物の描き方本です。
内容も見やすくて色んなポーズや角度も多いので、ポイントもしっかりと押さえているので、チラチラ本を見ながら動物を描くだけでもちゃんと動物らし絵を描けるようになります。
もし、身近な動物だけでも描けるようになりたいと思ったらこの「見てすぐ描ける動物スケッチ」で練習するのも悪くないですね。
関連記事:
動物の骨格を捉えて描く為の作画資料
動物のキャラクターを生き生きと描く方法
犬耳少女を描く為の作画資料
猫耳少女を描く為の作画資料
動物の描きたいシーンをいきなり描く為の動物の描き方講座本